米菓の思い出
投稿日:2017年06月15日
カテゴリー:グルメ
おやつに食べるものって人それぞれ好みがあると思いますが、
私は米菓が大好きです。
子供のころ、食器棚には大きくてきれいな茶筒があって、
その中にはいつもさまざま米菓が入っていました。
祖母がお茶のお供に買っていたものだと思いますが、
私はいつもそれをおやつ代わりにしていました。
高校時代に洋菓子店でアルバイトをしたのですが、
そこがちょっと変わった洋菓子店でした。
もともとは手焼き煎餅やなのですが、跡継ぎがいないということで
煎餅を縮小して洋菓子屋(チェーン店)として生計を確保し、
昔なじみのお客さんのために煎餅を焼いているというお店でした。
(入口は分かれていましたが、中でつながっていました)
休憩時間にはお茶と一緒にケーキと煎餅が出されるのですが、
甘いものを食べた後の煎餅は格別な美味しさ。
今でも甘いものを食べた後は煎餅を食べる癖が抜けません……。
特に、にんにく煎餅とマヨネーズおかきが大好きで
よく買って帰っていましたっけ。
(繰り返し言いますが、バイトしてたのは洋菓子店)
さて、よく「おせんべい」とか「おかき」とかって
米菓のことを呼びますが、どういう違いがあるか知っていますか。
実は、こんな感じに分けられるんです。
たぶん、米菓について深く考えたことがない人がほとんどだと思いますが、
お米の種類から製法によって分類されているんですね。
いや~、煎餅って本当にいいもんですね!
(水野晴郎氏風)
私の煎餅好き、密かな楽しみとして公にしていなかったのですけど、
なぜか先日の私の誕生日に、会社の観光チームの先輩方から
こんな素敵なプレゼントをいただきました!!!
南部せんべいの「まめごろう」!
成分的にはクッキーに分類されてしまいそうですが、
いいんです、まめごろう最高に美味しい!
そして、初めて見る煎餅。
今ではもう型がなくて作れなくなってしまった井桁の型の
井の頭煎餅。
復刻版として手焼きで数量限定ですってよ、奥様!
こんな素敵なプレゼントをいただき、煎餅好きの私、
感動で胸いっぱいになりました。
掲載写真が嬉しさに比例して大きくなっておりますが
どうぞお許し下さい。