山梨県情報
山梨県の観光情報です。観光地リストや季節の花・まつりの情報などを紹介しております。
都道府県の花 : ふじ桜

都道府県章

特産品 | ぶどう、すもも、もも、果実酒、宝石・貴金属など |
---|---|
特徴 | 首都圏辺縁部に位置する。県土の約 8割を森林が占め、富士山・南アルプス・八ケ岳等、日本有数の山々がそびえ、豊かな自然に恵まれた地域。農業は、果樹、野菜、花きなどの栽培に適した自然条件や東京圏に近い立地状況を生かし、生産性の高い農業生産が行われている。また、宝飾研磨、ワイン、絹織物、印章をはじめとした様々な地場産業が発達している。 |
– 観光情報のカテゴリー – 山梨県
鳴沢氷穴
富岳風穴の東方約 800m(徒歩20分)に位置し、竪穴環状形で延長153m、幅 1.5m~11m、高さは 1m~3.6m。夏でも平均気温 0℃の洞窟内には大きな氷柱やツララなどの万…
身延山久遠寺
日蓮聖人の開いた日蓮宗総本山。波木井川に沿って身延山中腹の伽藍と山頂の奥之院、七面山本社から成る。本堂、宝物館、祖師・日蓮上人を祀る祖師堂、日蓮上人の遺骨を納めた御真骨堂、仏殿、水…
精進湖
富士五湖中もっとも小さな湖でヘラブナ釣りで知られる。三方を山で囲まれ複雑な形。北岸は古くからの避暑地。南岸から望む夕日に染まる富士山は特に美しく「赤富士」と呼ばれる。…
紅葉台
標高約1,164m。眼下には青木ヶ原樹海が広がり、富士山、西湖、本栖湖、精進湖を一望できる。特に紅葉の時期は素晴らしい。…
甲斐善光寺
武田信玄が信濃善光寺から本尊阿弥陀如来を現在地に移して永禄元年(1558)に建立。本堂・山門は東日本最大の木造建築。重要文化財の阿弥陀如来と両脇侍像は寄木造、漆箔、藤原期の作で最古…
武田神社
武田信玄を御祭神として祀っている。大正 8年(1919)に創建され、武田信虎が永正16年(1519)に石和から移り、それ以来、信玄・勝頼の居館となったつつじヶ館跡に建つ。境内には館…
河口湖
富士五湖中、山中湖に次いで大きい湖。産屋ヶ崎や長崎などから見る逆さ富士が有名で、湖上には五湖唯一の浮島長崎・鵜の島がある。観光の中心は東南岸の船津地区でショップ・ホテルなどが点在、…
武田信玄の墓
野田城で狙撃された信玄は手負いとなり、甲斐の国へ帰る途中天正元年(1573)6月26日、この地において 53才の生涯を閉じる。武田信玄火葬塚ともいう。…
本栖湖
富士五湖のうち最も西にあり、なだらかな斜面や林に囲まれている。水深は 127mと富士五湖中最も深く、透明度も高い。本栖湖北岸は逆さ富士を望むビュースポットとして知られ、青く澄んだ湖…
昇仙峡
国から特別名勝に指定された景勝地で、天神森から仙娥滝までの約 4km、荒川の清流がつくる渓谷。花崗岩の山を渓流が削り取り、覚円峰・天狗谷・登竜岩・ラクダ石など無数の奇石・奇岩がある…
山梨県花情報
春/晩春 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
梅(ウメ) | 2月上旬~中旬 | 不老園の梅 |
桜(サクラ) | 3月下旬~4月中旬 | 福寿院/宝寿院(しだれ桜) 内船寺の桜 慈雲寺のイトザクラ 荒神山 内船寺の桜 大法師公園の桜 身延山久遠寺のしだれ桜 富士ビューホテル庭園 |
スモモ | 3月下旬~4月上旬 | 白根桃源郷 八代町 甲西町全域 |
桃(モモ) | 3月下旬~4月下旬 | 山梨市内全域 白根桃源郷 春日居町内 みさかの桃の花 一宮町(日本一の桃の里) 八代町 塩山桃源郷 新府桃源郷 |
ツツジ | 3月下旬~6月下旬 | 丹波渓谷のミソバツツジ 鳴沢村ミツバツツジ 石森山 大石山 美し森 甘利山レンゲつつじ 三窪高原のつつじ |
初夏 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
紫陽花(アジサイ)・菖蒲(ショウブ) | 6月中旬~7月上旬 | うつぶな公園のあじさい 経塚園の花しょうぶ 白鳥山森林公園のあじさい 妙見寺のあじさい 妙法寺のあじさい |
晩秋 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
紅 葉 | 10月上旬~11月下旬 | 菩薩嶺一帯の紅葉 柳千波の滝と紅葉 大門ダム(清里湖) 西沢渓谷 雨畑渓谷、白鳳渓谷、早川渓谷 天女山 吐竜の滝(川俣渓谷遊歩道) 石空川渓谷(イシウトロガワケイコク) 恵林寺庭園 大菩薩峠 清春芸術村周辺 長坂町オオムラサキ自然公園 大沢峠周辺 佐野川渓谷、福士川渓谷 四尾連湖(シビレコ) お葉付きイチョウ 八ヶ岳高原大橋 帯那山 御坂峠の紅葉 黒坂峠 鹿留渓谷 栖雲寺庭園 |
山梨県祭情報
1月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
お松引き(オマツヒキ) | 7日 | 丹波山村 | 0428ー88ー0211 |
2月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
増富ラジウム峡氷まつり:小尾増富温泉郷 身延山節分会(身延山久遠寺) 清里ピュアワールド~星と氷のファンタジー ハウス桃園花見会 |
2日 3日 8日・9日頃 1日~3月中旬 |
北杜市 身延町 北杜市 笛吹市 |
0551ー45ー0600 05566ー2ー0502 0551ー20ー7114 055ー262ー3645 |
3月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
信玄公祭り 大法師さくら祭り |
第1土曜日 29日~4月7日 |
甲府市 鰍沢町 |
055ー235ー5423 0556ー22ー2151 |
4月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
春日居温泉桃の花まつり 笈形焼(オイガタヤキ) 石和温泉桃の花まつり 信玄公祭り(シンゲンコウマツリ) お御幸さん(オミユキサン) 天津司の舞 若彦路の里花まつり いちのみや桃の里花祭り 御幸(おみゆき)さん 大神幸(オミユキ)祭:一宮浅間神社 甲斐の勝山やぶさめ祭り |
1日~15日 3日~6日 3日~20日 4日~6日 第1日曜 6日 6日 5日・16日 15日 15日 29日 |
笛吹市 笛吹市 笛吹市 甲府市 市川三郷町 甲府市 笛吹市 笛吹市 甲斐市 笛吹市 富士河口湖町 |
0553ー26ー3111 0553ー26ー3111 055ー262ー4111 055ー235ー2722 055ー272ー5509 055ー241ー2455 055ー265ー2111 0553ー47ー1111 055ー278ー1667 0553ー47ー0900 0555ー72ー3350 |
5月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
長沢のこいのぼり祭り アヤメフェア 信玄公隠し湯祭り |
5日 9日~11日 17日・18日 |
北杜市 南アルプス市 身延町 |
0551ー47ー2303 055ー283ー1111 0556ー36ー1616 |
6月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
清里高原つつじ祭り さつき祭り 南部あじさい祭り ホタル祭り(一色ホタルの里) 身延山開闢会 御入山行列 小田川ホタル祭り 山梨市万葉うたまつりとホタル観賞会 西桂町ホタル祭り 小室山妙法寺あじさい祭り |
上旬~中旬 7日 中旬 第2土曜 中旬の日曜日 15日 20日~22日 下旬~7月上旬 中旬~7月上旬 |
北杜市 南部町 南部町 身延町 身延町 韮崎市 山梨市 西桂町 増穂町 |
0551ー20ー7114 05566ー6ー2111 05566ー4ー3111 0556ー36ー1616 05566ー2ー0502 0551ー22ー1111 0553ー22ー1111 0555ー25ー2121 0556ー22ー0034 |
7月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
櫛形山アヤメ祭り 名水と国蝶オオムラサキの里まつり 石和鵜飼(無料鵜匠体験) 明野サンフラワーフェス |
7月13日 7月20日~下旬 20日~8月19日 下旬~8月31日 |
南アルプス市 北杜市 笛吹市 北杜市 |
055ー283ー1111 0551ー32ー2111 055ー262ー3645 0551ー25ー2311 |
8月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
神明の花火大会(笛吹川河畔) 南部の火祭り 大文字焼き 石和温泉祭り |
8月7日 8月15日 8月16日 8月19~21日 |
市川三郷町 南部町 笛吹市 笛吹市 |
055ー272ー1101 05566ー4ー3111 0553ー47ー1111 055ー262ー3645 |
9月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
八朔祭大名行列 | 9月1日 | 都留市 | 0554ー43ー1111 |
10月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
獅子舞奉納祭 ぶどう祭り 身延山御会式(万灯行列) 野鳥の森公園キノコまつり ポールラッシュ祭八ヶ岳カンティフェア 武田陣中ほうとう祭り |
4日・5日 第1日曜日 12日 12日 20日前後の土日 下旬~11月上旬 |
上野原市 甲州市 身延町 富士河口湖町 北杜市 甲州市 |
0554ー62ー3111 0553ー44ー2100 05566ー2ー0502 0555ー82ー2311 0551ー48ー2114 0553ー48ー2111 |
11月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
新酒まつり 南アルプス紅葉とそばまつり 甲府えびす講祭り フルーツセンター秋のワイン祭り 白州の里名水まつり ゆずの里まつり |
11月3日 11月第2日曜日 第2土・日曜日 第2土・日曜日 11月中旬 11月16日 |
甲州市 早川町 甲府市 山梨市 北杜市 増穂町 |
0553ー44ー2111 0556ー45ー2511 055ー233ー2243 0553ー23ー5111 0551ー35ー2121 0556ー22ー0710 |
12月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
内船歌舞伎 | 12月7日 | 南部町 | 05566ー4ー3111 |