富山県情報
富山県の観光情報です。観光地リストや季節の花・まつりの情報などを紹介しております。
都道府県の花 : チューリップ

都道府県章

特産品 | チューリップ球根、家庭配置薬、アルミサッシなど |
---|---|
特徴 | 東に立山連峰が連なる 3000メートル級の北アルプス、南に飛騨山系、西に加越国境の丘陵から能登半島基部の山地、北には富山湾という、半盆地形の中に富山平野が広がる。豊富な水に恵まれ、稲作を中心とした農業のほか、河川の電源開発及びそれを活用したアルミ・機械関連産業が盛んな日本海側屈指の工業県。 |
富山県の観光タクシープラン
情報はありません。
– 観光情報のカテゴリー – 富山県
高岡大仏
奈良・鎌倉に続く日本三大仏の一つで、高岡古城公園に近い家並みの続く路地奥に、青銅製の大仏がどっしりとした姿を見せる。延亨 2年(1745)に高さ 9.6mの木造金色の大仏が建立され…
瑞龍寺
3代藩主利常が18年を要して建立。中国浙江省の径山万寿寺を模し、重要文化財の総門、山門、仏殿、法堂を一線上に配した伽藍配置。石廟には利家や信長などの分骨を納める。前田利長の菩提寺。…
富山城
天文元年、この地の豪族水越勝重が築き、その後神保氏が代々居城していた。かつては、五層の天守(新発田城の天守と同様に3個の鯱が乗せられていた)、櫓3基、櫓門3ヶ所が建てられたという。…
五箇山
世界文化遺産に指定され、庄川上流及び支流の利賀川沿い、山合いにある下梨・上梨・赤尾・小谷・利賀谷の 5つの谷から成る地域の総称。合掌造りの民家が残る山里で、民謡こきりこ唄や和紙の里…
富山県花情報
春/晩春 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
椿(ツバキ) | 12月~5月上旬 | 長坂の大椿(三度咲き) 高岡伏木・勝興寺、古城公園 老谷と長坂の大椿(ヤブツバキ) 富山市民俗民芸村 |
桜(サクラ) | 4月中旬~5月上旬 | 常西用水プロムナード おおさわの寺家公園(ツツジも) 宮野運動公園 常願寺川公園 八尾神通さくら堤 県民公園太閤山ランド(紫陽花も) 高岡古城公園 朝日山公園(ツツジも) 岸渡川桜並木 ふくみつ河川公園 呉羽丘陵 舟戸公園(エドヒガンザクラ) 舟川べり 城ヶ山公園 くりから県定公園 あさひ城山公園(ツツジも) 婦中町自然公園(ツツジも) |
スイセン・シャクナゲ・チューリップ | 4月下旬~5月上旬 | 長引野丘陵《スイセン、ユリ》 護国寺《シャクナゲ》 砺波チューリップ公園 |
水芭蕉(ミズバショウ) | 4月下旬~5月中旬 | ミズバショウ小井波 縄ヶ池ミズバショウ |
初夏 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
ツツジ・フジ | 5月上旬~6月上旬 | ツツジ:水道つつじ公園(桜も) 光久寺茶庭(紅葉も) フジ:下田子藤波神社 小摺戸神明社と下山八幡社 |
シャクヤク | 5月中旬~6月上旬 | 富山県薬用植物指導センター |
ハーブ | 5月下旬~8月上旬 | ハーバルバレーおがわ |
バラ | 5月下旬~10月下旬 | 高岡おとぎの森公園 |
山野草 | 5月~10月 | グリーンパーク吉峰 |
ハマナス | 6月上旬~7月下旬 | 氷見市海浜植物園 |
鉱山植物 | 6月中旬~8月上旬 | 立山アルペンルート |
花菖蒲(ハナショウブ) | 6月下旬~8月下旬 | 県民公園頼成の森水生植物園 婦中町自然公園 行田公園(ハナショウブ) 小矢部河川公園 高瀬遺跡公園(ハナショウブ) 十二町潟水郷公園(スイレン、オニバス) |
晩秋 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
コスモス | 10月上旬~下旬 | となみ夢の平 |
紅 葉 | 9月下旬~11月中旬 | 黒部峡谷 立山黒部アルペンルート 有峰湖 庄川峡・桂湖 グリーンパーク吉峰 おおさわの寺家公園 たいら道谷高原 神通峡県定公園 称名滝 |
富山県祭情報
1月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
日本海高岡なべ祭り | 11日・12日 | 高岡市 | 0766ー20ー1547 |
2月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
ふくみつ雪あかり祭り 立山山麓かまくらまつり |
上旬 中旬~下旬 |
南砺市 富山市 |
0763ー52ー4100 076ー481ー1900 |
4月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
全日本チンドンコンクール 酒とり祭り(下後亟神明宮) 滑川ほたるいか海上観光 四季の五箇山~春の宵 出町子供歌舞伎曳山車 ごんごん祭(上日寺) ふちゅう曲水の宴(各願寺) 石動曳山祭 となみチューリップフェア 倶利迦羅さん八重桜まつり 利賀フェスティバル |
4日~6日 11日 2日~5月5日 中旬 16日・17日 17日・18日 20日 23日・24日 23日~5月5日 28日~5月5日 下旬~5月上旬 |
富山市 小矢部市 滑川市 上南砺市 砺波市 氷見市 富山市 小矢部町 砺波市 小矢部市 南砺市 |
076ー723ー1111 0766ー67ー17601 076ー475ー0100 0763ー67ー3211 0763ー33ー1111 0766ー74ー8106 076ー469ー4355 0766ー67ー0756 0763ー33ー7716 076ー288ー2131 0763ー68ー2356 |
5月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
高岡御車山祭 宇奈月町黒部峡谷オープニングフェスティバル 八尾曳山祭り よいやさ祭(井波八幡宮) やんさんま祭り(加茂神社) 伏木曳山祭(けんか山) 越中だいもん凧まつり |
1日 1日 3日 3日 4日 15日 16日~18日 |
高岡市 黒部市 富山市 南砺市 射水市 高岡市 射水市 |
0766ー20ー1301 0765ー62ー1011 076ー454ー3111 0763ー82ー5757 0766ー59ー2503 0766ー44ー0457 0766ー52ー6961 |
6月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
津沢夜高あんどん祭り となみ夜高まつり 高瀬遺跡の菖蒲祭り 御印祭(高岡市金屋町各町内) |
7日・8日 第2金・土 21日・22日 19日・20日 |
小矢部市 砺波市 南砺市 高岡市 |
0766ー61ー2356 0763ー33ー1111 0763ー82ー1180 0766ー20ー1301 |
7月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
祗園祭(日吉神社・日宮神社) となみ花火大会 源平火牛祭り(石動、津沢、埴生) |
13日・14日 中旬 19日・20日 |
氷見市 砺波市 小矢部市 |
0766ー74ー81061 076ー491ー8118 0766ー67ー1760 |
8月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
高岡七夕まつり えびす祭り |
1~7日 19日・20日 |
高岡市 黒部市 |
0766ー20ー1547 0765ー57ー10111 |
9月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
越中八尾「おわら風の盆」 下村加茂神社稚児舞 宮めぐり神事(埴生護国八幡宮) 平の祭(五箇山) つくりもんまつり |
1日~3日 4日 15日 23日~26日 23日・24日 |
富山市 射水市 小矢部市 南砺市 高岡市 |
076ー454ー3111 0766ー59ー2503 0766ー68ー0809 0763ー66ー2468 0766ー64ー5333 |
10月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
新湊曳山まつり(放生津八幡宮) スカイフェスとなみ 砺波夢の平コスモスウォッチング 高岡万葉祭り 魚津うまいもん祭り たいまつ祭り |
1日 上旬 上・中旬 第1金・土・日曜 25日・26日 26日・27日 |
射水市 砺波市 砺波市 高岡市 魚津市 黒部市 |
0765ー84ー4649 0763ー33ー5544 0763ー37ー1575 0766ー20ー1547 0765ー23ー1015 0765ー54ー2111 |
11月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
地引き網 歳の大市 |
12月中旬~ 27日 |
黒部市 南砺市 |
0765ー54ー2111 076ー441ー2716 |