徳島県情報
徳島県の観光情報です。観光地リストや季節の花・まつりの情報などを紹介しております。
都道府県の花 : すだち

都道府県章

特産品 | 宗教用具、春夏にんじん、養殖あゆ、すだち、地鶏、阿波踊りなど |
---|---|
特徴 | 面積の約 8割が山地で、山懐が深く高山も多い。温暖・多雨・多湿な気候と吉野川をはじめ水量豊富な河川の恩恵により、一次産品が豊富。古代、粟がよく実ったことから「粟(阿波)の国」と呼ばれた。江戸時代には城下が「徳島」と改められ、藍・塩・葉たばこの専売で富を築いた。最近はバイオ・ハイテク関連の地場企業も育つ。 |
徳島県の観光タクシープラン
情報はありません。
– 観光情報のカテゴリー – 徳島県
祖谷のかずら橋
祖谷のかずら橋
祖谷渓の上流にかかる野生のシラクチカズラで編んだ吊橋。日本三奇橋のひとつで、三年度に架け替えが行われる。毎晩19:00~21:00の間はライトアップされ、闇夜の中に照らされた光景は…
洲本温泉
淡路島観光の中心的役割を担う、島内最大の温泉地。洲本市街から南へ延びる海岸線にホテルが点在する。泉質は単純泉。対岸には泉州のベイエリアを彩る夜景が見どころ。…
徳島中央公園(徳島城跡)…
蜂須賀家政が築城し、以来明治に至るまで蜂須賀氏累代の居城として栄えた徳島城があった跡地。現在は石垣や礎石が残っているのみで、徳島中央公園として市民に開放されている。園内には、旧徳島…
うずの丘 大鳴門橋記念館…
館内にある「うずしお科学館」では、 3Dの立体映像やパネル展示を使い、うず潮のメカニズムに迫る。レストラン、売店、展望台も併設されている。…
大谷焼の里
200年余の伝統を誇り、水がめや鉢など大ものづくりが有名で、我が国で唯一の技法「寝ろくろ」が見どころ。阿波藍染用カメとして発展してきた大谷焼も、近年では花器などの美術工芸品がつくら…
大鳴門橋
大鳴門橋
本州四国連絡橋の明石~鳴門ルートに属し、世界三大潮流の一つである鳴門海峡をまたいで架かる全長 1629mの大吊橋。「渦の道」を歩けば、45mの高さから鳴門のうず潮を望むことができる…
徳島県花情報
春/晩春 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
さくら | 3月下旬~4月上旬 3月下旬~4月上旬 3月下旬~4月上旬 3月下旬~4月上旬 3月下旬~4月上旬 3月下旬~4月上旬 3月下旬~4月上旬 3月下旬~4月上旬 3月下旬~4月上旬 3月下旬~4月上旬 3月下旬~4月上旬 3月下旬~4月上旬 3月下旬~4月上旬 4月上旬 |
松島千本桜 岩脇公園の桜 宮川内ダム公園の桜 吉良のエドヒガン桜 於安(おやす)パークの桜 農大の桜 妙見山の桜 恩山寺自然公園の桜 城山の桜 藍場浜公園の桜 諏訪の桜 眉山の桜 江川・鴨島公園の桜 津峯公園の桜 |
その他 | 4月上旬~下旬 4月上旬~下旬 4月中旬~末頃 4月下旬~5月中旬 4月下旬~5月下旬 5月上旬~中旬 5月中旬~下旬 |
北島チューリップ公園 観音寺のぼたん 芝桜 地福寺のふじ 岳人の森のシャクナゲ 徳円寺のシャクナゲ 船窪つつじ公園 |
晩秋 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
紅 葉 | 10月下~11月上旬 10月中~11月中旬 10月中~11月中旬 11月初旬~中旬 11月初旬~中旬 11月初旬~中旬 11月初旬~中旬 10月下~11月中旬 10月下~11月中旬 10月下~11月中旬 10月下~11月中旬 10月下~11月中旬 11月初旬~中旬 11月初旬~中旬 11月初旬~中旬 11月下~12月上旬 |
高の瀬峡(こうのせきょう) 大歩危・小歩危 雨乞いの滝 祖谷渓(いやけい) 箸蔵寺 祖谷のかずら橋 奥祖谷二重かずら橋 剣峡 最妙寺 龍頭の滝・金剛の滝 午尾の滝 殿川内渓谷 宮川内ダム 高越山 轟の滝 大阪峠 |
徳島県祭情報
1月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
天岩戸神楽(松尾神社) 爆竹焼(左義長) 大山寺の力餅 |
元旦午前0時 13日 第3日曜日 |
つるぎ町 上勝町 上板町 |
0883-62-3111 08854-6-0345 088-694-5525 |
2月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
きさわ樹氷まつり ビッグひな祭り |
第1日曜日 下旬~3月上旬 |
米沢村 勝浦町 |
08846-5-2111 08854-2-1505 |
3月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
徳島椿まつり(椿自然園) 春の大潮(うずしお) |
3月中 下旬~4月上旬 |
阿南市 鳴門市 |
0884-33-1127 088-684-1157 |
4月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
塩塚高原野焼き 箸蔵寺 春の大祭 藤まつり(38mの藤棚) |
5日頃 12日頃 19日~5月5日 |
三好市 三好市 石井町 |
0883-86-2432 0883-72-0812 088-674-1292 |
5月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
大滝寺柴灯護摩 やねこじき |
3日 3日~5日 |
美馬市 阿波市 |
0883-53-7910 0883-36-6816 |
6月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
阿波十郎兵衛まつり 母川ほたるまつり 野呂内ホタル祭り 増川ホタルまつり 黒谷川ほたるまつり |
第1土・日曜日 15日頃 15日頃 15日・16日頃 15日・16日頃 |
徳島市 海陽町 三好市 東みよし町 三好市 |
088-665-2202 0884-73-1311 0883-72-7620 0883-79-5339 0883-86-2432 |
7月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
竜光寺本坊例祭 八坂神社祭(祇園まつり) 阿南の夏まつり 徳島市納涼花火大会 |
14日~16日 16日・17日 24日~26日 25日 |
美馬市 穴喰町 阿南市 徳島市 |
0883-68-3025 0884-76-2291 0884-22-3290 088-655-4428 |
8月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
西祖谷の神代踊(天満宮神社) 木頭杉一本乗り大会 箸蔵寺 箸供養 鴨島納涼花火大会 鳴門市阿波おどり 選抜阿波踊り大会<前夜祭> 鳴門市納涼花火大会 阿波おどり 子がめ放流まつり(大浜海岸) |
旧暦6月25日 初旬の日曜日 4日 6日 9日~11日 11日 12日 12日~15日 13日・14日 |
三好市 那賀町 三好市 吉野川市 鳴門市 徳島市 鳴門市 徳島市 美波町 |
0883-87-2275 08846-8-2311 0883-72-0812 0883-24-2274 088-685-3748 088-655-7331 088-684-1157 088-622-4010 0884-77-1111 |
9月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
立江花火大会(八幡神社) 八朔回り踊り大会(八坂神社) |
中旬 7日 |
小松島市 つるぎ町 |
08853-7-3725 0883-62-3111 |
10月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
八幡神社 大祭・奉納花火大会 祖谷平家まつり |
中旬土・日曜日 下旬土・日曜日 |
海陽町 三好市 |
0884-73-1311 0883-88-2850 |
11月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
丈六寺 秋の特別公開 犬飼農村舞台 阿波人形浄瑠璃芝居 葛城神社秋祭り 大谷焼窯まつり 轟神社 秋の大祭 日和佐八幡神社秋まつり |
2日~4日 3日 5日 第2土・日曜日 10日 12日・13日 |
徳島市 徳島市八多町 鳴門市北灘町 鳴門市大麻町 海陽町 美波町 |
088-645-0334 088-669-0726 088-682-0135 088-689-0204 0884-73-4162 0884-77-2474 |