島根県情報
島根県の観光情報です。観光地リストや季節の花・まつりの情報などを紹介しております。
都道府県の花 : ぼたん

都道府県章

特産品 | しじみ、べにずわいがに、ぼたん |
---|---|
特徴 | 旧出雲・石見・隠岐の 3地域からなる。出雲地方には出雲大社をはじめ多くの古社があり、今日でも伝統的な神事が営まれている。近年では大量の銅剣・銅鐸が発見される(荒神谷、加茂岩倉遺跡)。石見地方は柿本人麻呂が国司として赴任してきた地で、豊かな自然が残る。日本海に浮かぶ隠岐島は後鳥羽上皇や後醍醐天皇が配流になった地で、都の文化を伝えるとともに離島独特の文化を形成。 |
– 観光情報のカテゴリー – 島根県
八雲立つ風土記の丘
丘の一帯に多く分布している縄文時代・弥生時代の遺跡をはじめ、方墳や前方後方墳などの遺跡を整備し、島根の古代文化紹介と保護を目途としている。展示学習館には、風土記の丘地内出土の遺物を…
足立美術館
横山大観を中心とした近代から現代の日本画をはじめ、陶芸作品や童画などを収蔵している山陰随一の美術館。庭園には、あたかも一枚の掛け軸のような庭園絵画が鑑賞できる「生の掛軸」もある。…
観月庵
堀尾吉晴によって開創された普門院の境内にあり、享和元年(1801年)に建てられた細川三斎流の茶室。普門院の近くにあった橋がモデルとなった怪談が、小泉八雲の「小豆とぎ橋」である。…
藩校養老館
森鴎外や西周など、数多くの優れた人材を輩出した藩校。現在残っているのは剣術道場と書庫のみだが、剣術道場は津和野町立民俗資料館として資料を展示している。…
神魂神社
伊奘冉尊と伊奘諾尊を祀っている神社。高床式の本殿は大社造りとしては最古のもので、国宝に指定されている。…
玉造温泉
1300年前からの歴史をもち、日本最古の湯のひとつに数えられてる。美肌の湯として有名で、泉質はナトリウム・カルシウム・硫酸塩・塩化物泉。…
殿町通り
津和野にある観光のメインストリートで、城下町時代の古いたたずまいを残す魅力的な通り。白い土塀に面した通りの掘割には色とりどりの大小無数の鯉が群遊し、花菖蒲の咲き誇る初夏は特におすす…
松江城
1611(慶長16)年に堀尾吉晴によって築かれた。外層5層、内部6階の天守閣は、桃山初期の城郭の特徴を残し、実戦向きに作られている。最上階は望楼式になっていて、松江の街並みが一望で…
月照寺
松平家の菩提寺。歴代藩主の廟はそれぞれの好みの造りで、ブドウが好物だったという不昧公の廟門は、小林如泥の作といわれており、ブドウの透かし彫りが見事。小泉八雲の随筆「知られざる日本の…
明々庵
松江藩七代藩主松平不昧公が松江市殿町の有澤家本邸に建てた茶室。茅葺の厚い入母屋造り。室内には不昧公筆の「明々庵」の額が掲げられ、自由な作風を好む不昧公らしい軽快な造りとなっている。…
島根県花情報
春/晩春 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
水仙 | 12月~2月 1月 |
油井の水仙自生群落:日本水仙 鎌手海岸のスイセン |
桜 | 4月上旬 4月中旬 4月上旬 4月上旬 4月中旬~下旬 4月上旬~中旬 4月上旬 4月上旬~中旬 4月上旬~中旬 4月中旬~下旬 4月下旬 |
松枝城山公園のサクラ 清水寺のサクラ 佐波・野波間(チェリーロード) 玉湯川堤のサクラ(玉造温泉) 一の谷公園のサクラ 愛宕山公園の桜 霊山寺公園のサクラ 斐伊川堤の桜トンネル 丸小山公園のサクラ 光明寺のサクラ 三刀屋川堤防の桜並木 |
牡丹 | 4月下旬~5月上旬 4月下旬~5月上旬 5月中旬 |
大根島の牡丹園 御岳ぼたん園 赤名観光ぼたん園 |
ツツジ | 4月下旬~5月上旬 4月下旬~5月上旬 4月下旬 4月下旬~5月上旬 4月下旬~6月下旬 5月上旬 5月初旬 5月上旬 5月初旬 |
勝定寺のツツジ1000 斐川公園のツツジ 吉田公園のツツジ1000 三隅公園のツツジ 清水寺のツツジ 松江城山公園のツツジ 五本松公園のツツジ3000 鶴ヶ丘ツツジ公園4000 平野山のツツジ1000 |
芍薬・石楠花 | 4月下旬~5月中旬 5月上旬~下旬 4月下旬~5月下旬 4月下旬~5月中旬 |
猿政山のシャクナゲ 隠岐シャクナゲ自生地 隠岐シャクナゲ自生地 村上家隠岐シャクナゲ園 |
初夏 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
花菖蒲・燕子花 | 5月下旬~6月上旬 5月下旬~6月中旬 5月下旬~6月中旬 6月上旬~下旬 6月中旬~7月上旬 5月下旬~6月上旬 |
七尾公園花ショウブ園 殿町通の花菖蒲 水源公園のハナショウブ 鳶ヶ巣本陣のショウブ園 ?木しょうぶ園 姫逃池のカキツバタ群落 |
ハマナス | 5月上旬~下旬 6月 |
近藤ヶ浜ハマナス自生地 湖陵町のハナマス自生地 |
紫陽花 | 6月中旬~下旬 | 月照寺のアジサイ |
夏/初秋 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
蓮 | 7月 | 荒神谷遺跡の2000年ハス 古代2000年のハス |
姫向日葵 | 7月中旬~9月下旬 | 西ノ島町鬼舞スカイライン |
晩秋 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
紅葉 | 10月中~11月下旬 10月下~11月中旬 10月上~11月上旬 11月中旬~下旬 10月中~11月中旬 10月下旬~11月 10月下~11月上旬 10月中~11月上旬 11月初旬~下旬 |
清水寺の紅葉 立久恵峡の紅葉 鰐淵寺の紅葉 光明寺の紅葉 三瓶山自然林 千丈渓の紅葉 秦記念館のモミジ 深谷渓谷の紅葉 大満寺山の紅葉 |
島根県祭情報
1月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
松江城天守閣(天狗の間)から望む夜明け 隠岐牛突き初場所大会:モーモードーム |
1日 12日頃 |
松江市 隠岐・隠岐の島町 |
0852-21-4030 08512-2-0787 |
2月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
焼火神社初参り 須佐神社節分祭 秋鹿大日堂御頭行事「おもっつあん」 |
上旬~中旬 節分 9日頃 |
隠岐・西ノ島町 出雲市 松江市 |
08514-6-0860 0853-84-0605 0852-55-5214 |
3月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
カタクリ祭 春の彼岸市(中日つぁん) きすき桜まつり:斐伊川堤防桜並木 百手的神事(ももてまとしんじ) お城まつり:松江城山公園 |
下旬~4月上旬 21日・22日 – – – |
六日町 大田市 雲南市 隠岐・隠岐の島町 松江市 |
0856-77-1111 0854-82-0765 0854-42-1126 08512-6-2037 0852-21-4030 |
4月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
三刀屋桜まつり 大平桜まつり お糸まつり:安来公園 花まつり:お釈迦様の誕生祭稚児行列 はくたチューリップ祭 隠岐・西郷町隠岐いぐり凧まつり 鷲原八幡宮大祭:流鏑馬神事 峯寺火祭り「護摩供養」 隠岐国分寺蓮華会舞 成覚寺がん封じ、笹酒まつり 宍道湖「地引網(じびきあみ)」体験 牛突きまつり |
雲南市 浜田市 安来市 津和野町 安来市 隠岐・隠岐の島町 津和野町 雲南市 隠岐・隠岐の島町 雲南市 出雲市 隠岐・隠岐の島町 |
0854-45-2714 0855-32-2104 0854-23-8220 0856-72-0461 0854-37-1042 08512-2-0787 0856-72-0650 0854-45-2245 08512-2-0787 0854-45-4800 0853-63-7100 08512-2-0787 |
5月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
三隅の石見神楽舞い 山葵天狗社祭り 赤来町赤来町ぼたんまつり 春のピオニ祭(横田和牛特売) しゃくなげ園まつり 玉若酢命神社の御霊会風流 しげさ踊り 出雲大社大祭礼 太皷谷稲成神社春季大祭 次(ジ)の日まつり(流鏑馬) |
浜田市 益田市 飯南町 奥出雲町 奥出雲町 壱岐・隠岐の島町 隠岐・隠岐の島町 出雲市 津和野町 邑南町 |
0855-32-2806 0856-56-0661 0854-76-2211 0854-52-2504 0854-52-2111 08512-2-0571 08512-2-0787 0853-53-3100 0856-72-0219 0855-87-0224 |
6月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
出雲大社涼殿祭 羽須美ホタルまつり 赤川ほたる鑑賞まつり 八万四千仏供養祭 ほたる鑑賞会 輪くぐり神事(弥栄神社) 夏越(ナゴシ)祭 |
出雲市 邑南町 雲南市 出雲市 浜田市 津和野町 松江市 |
0853-53-3100 0855-87-0224 0854-42-6136 0853-67-0111 0855-48-2612 0856-72-0650 0852-54-0087 |
7月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
山辺神宮江津祇園大祭 夜神楽大会 出雲阿国歌舞伎 焼火神社二十三夜祭 海幸祭り |
江津市 雲南市 出雲市 雲南市 壱岐・都万町 |
0855-52-0534 0854-43-6136 0853-53-5061 0854-49-7227 08512-6-2037 |
8月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
石州浜っ子夏祭り(花火・石見神楽) 松江水郷祭湖上花火大会 日御碕神社大祭 いずもオロチまつり かきのき夏まつり(花火大会) やすぎ月の輪まつり 安来節全国優勝大会 赤川神楽大会 江の川祭 |
浜田市 松江市 出雲市 出雲市 吉賀町 安来市 安来市 雲南市 江津市 |
0855-24-1085 0852-55-5555 0853-54-5261 0853-21-8420 0856-79-2239 0854-22-3688 0854-23-822 0854-43-6136 0855-52-2268 |