奈良県情報
奈良県の観光情報です。観光地リストや季節の花・まつりの情報などを紹介しております。
都道府県の花 : 八重桜

都道府県章

特産品 | 吉野葛、墨、茶筅、梅干、柿ほか |
---|---|
特徴 | 日本列島のほぼ中央部、紀伊半島の真ん中に位置し、周囲を山岳に囲まれた内陸県。世界遺産に登録された平城宮跡や法隆寺・東大寺・春日大社をはじめ、数多くの第一級の文化遺産とこれを取り巻く歴史的風土、恵まれた自然環境を合わせ持ち、「日本人の心のふるさと」となっている。 |
– 観光情報のカテゴリー – 奈良県
飛鳥寺
日本最初の寺と言われ蘇我馬子の発願寺。中大兄皇子と藤原鎌足が蘇我氏討滅を計画した所と飛鳥大仏しても有名。本堂には本尊銅造釈迦如来坐像(飛鳥大仏)〔重文〕が安置。…
高松塚古墳
小さめの円墳だが、石室内の鮮やかな彩色壁画で非常に有名。東壁には青竜と日像、西壁には白虎と月像、北壁には玄武、東西の両脇には人物像、天井には星宿図が描かれている。…
薬師寺
創建当時の姿を残すのは東塔のみだが、金堂、西塔が再建され、朱塗りのあでやかな欄干、金色に輝く鴟尾など、当時の華やかさをしのばせる。平成10年に世界遺産に登録された。…
般若寺
創建は飛鳥時代と伝わる。十三重石塔は石工・伊行末の傑作として名高い。文殊菩薩は国の重文、楼門は国宝に指定されている。また、コスモス寺とも呼ばれており、境内にはコスモス・水仙・山吹な…
秋篠寺
奈良時代末期、光仁天皇が建立。平安時代末期に焼失し、鎌倉時代に今の本堂が再興。優美な写実性で著名な伎芸天(重文)は、諸技諸芸の守護神として芸術家や芸能人らに慕われている。…
石舞台古墳
巨石を積み上げた石室古墳で日本最大級のもの。露出した天井石が平らなことから石舞台と呼ばれている。蘇我馬子の庭園があったので、馬子の墓ではないかとの説もある。…
石光寺
天智天皇の勅願寺。別名「染寺(そめでら)」とも呼ばれ、境内には中将姫にまつわる「染の井」と呼ばれる井戸や「糸掛け桜」がある。日本最古の石仏が出土。牡丹の名所としても知られているが、…
法起寺
638年(舒明天皇 10年)に創建。創建時の建物で残っているのは国宝の三重塔のみで、1993年に日本初の世界文化遺産に登録された我が国最古の三重塔。本堂、鐘楼、金堂などは江戸時代の…
法隆寺
聖徳太子と推古天皇が 607年(推古天皇 15年)に創建したと伝わる。西院と東院に分かれた境内には、国宝・重文の建築物だけで 55棟を数え、仏教美術の一大宝庫になっている。1993…
橘寺
聖徳太子生誕の地といわれ、太子建立の七ヶ寺の一つ。本尊は聖徳太子35歳の像(重文)で太子の彫刻としては最も古いもの。境内には、善悪二つの顔を背中合わせに彫った二面石や、3つの副柱の…
奈良県花情報
春/晩春 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
梅(ウメ) | 2月中旬~3月中旬 | 追分梅林 月ケ瀬梅林ノ添上郡月ヶ瀬村尾山 広橋梅林 賀名生梅林ノ西吉野村賀名生 秋篠寺ノ奈良市秋篠町 |
馬酔木(アセビ) | 4月上旬~5月中旬 | 奈良公園 |
レンギョウ | 3月上旬~下旬 | 不退寺 |
椿(ツバキ) | 3月上旬~4月上旬 | 東大寺開山堂(非公開) 護国神社 伝光寺 椿山・山の辺 椿寿庵 白毫寺 |
柴桜(シバザクラ) | 4月上旬~5月上旬 | 不思木の森公園 滝谷花しょうぶ園 |
桜(サクラ) | 4月初旬~5月上旬 | 吉野山 奈良公園 氷室神社のしだれ桜 談山神社 石上神宮 信貴山 |
山吹(ヤマブキ) | 4月上旬~5月上旬 | 般若寺 栄山寺 談山神社 |
ツツジ | 4月下旬~5月上旬 | 鳥見山 葛城山 談山神社 神野山 依水園 長岳寺 船宿寺(せんしゅくじ) 九品寺(くほんじ) |
牡丹(ボタン) | 4月下旬~5月上旬 | 当麻寺 石光寺 長谷寺 金剛寺 壺阪寺 |
石楠花(シャクナゲ)・桜草(サクラソウ)・藤(フジ) | 4月下旬~5月上旬 | 室生寺(シャクナゲ) 岡寺(シャクナゲ) 高鴨神社(サクラソウ) 春日大社(フジ) 橿原神宮(フジ) |
初夏 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
皐月(サツキ) | 4月下旬~6月上旬 | 新薬師寺 依水園 慈光院 船宿寺(せんしゅくじ) |
睡蓮(スイレン) | 6月上旬~下旬 | 不退寺 円成寺 |
花菖蒲(ハナショウブ) | 6月上旬~7月上旬 | 柳生花しょうぶ園 滝谷花しょうぶ園 大和民族公園 のどか村花しょうぶ園 馬見丘陵公園 |
紫陽花(アジサイ) | 6月上旬~7月上旬 | 矢田寺 長谷寺 新薬師寺 般若寺 岩船寺 久米寺 談山神社 |
夏/初秋 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
蓮(ハス) | 7月中旬~8月上旬 | 喜光寺 ウワナベ・コナベ古墳 唐招提寺 |
百日紅(サルスベリ) | 7月中旬~8月上旬 | 東大寺 奈良公園 |
紅葉葵(モミジアオイ) | 7月下旬~8月中旬 | 十輪院 |
曼珠沙華(マンジュシャゲ) | 9月中旬~下旬 | 仏隆寺 山辺の道 葛城古道 栄山寺 明日香 |
晩秋 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
萩(ハギ) | 9月中旬~10月上旬 | 新薬師寺 栄山寺 秋篠寺 薬師寺 白毫寺 般若寺 円成寺 唐招提寺 元興寺 |
コスモス | 9月中旬~10月上旬 | 安倍文殊院 般若寺 喜光寺 正暦寺 |
ススキ | 10月中旬~11月下旬 | 石舞台古墳 葛城山 若草山 曽爾高原 ウワナベ・コナベ古墳 |
紅葉(モミジ) | 10月下旬~11月下旬 | 栄山寺 長岳寺 松尾寺 談山神社 竜田川 長谷寺 室生寺 浄瑠璃寺 信貴山朝護孫子寺 滝坂道 正暦寺 秋篠寺 春日奥山 みたらい渓谷(吉野熊野国立公園) |
山茶花(サザンカ) | 11月中旬~2月中旬 | 滝谷花しょうぶ園 漢国神社 不退寺 新薬師寺 |
南天(ナンテン) | 11月中旬~2月 | 正暦寺 不退寺 |
千両・万両(センリョウ・マンリョウ) | 11月中旬~1月下旬 | 聖林寺 弘仁寺 |
寒牡丹(カンボタン) | 12月~1月 | 当麻寺 長谷寺 石光寺 |
奈良県祭情報
1月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
新春大法会:信貴山朝護孫子寺 | 1日~7日 | 平郡町 | 0745ー72ー2277 |
若草山焼き:若草山 | 成人の日の前日 | 奈良市 | 0742ー22ー0375 |
光仁会(がん封じささ酒まつり):大安寺 | 23日 | 奈良市 | 0742ー61ー6312 |
2月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
万燈籠:春日大社 | 節分の日 | 奈良市 | 0742ー22ー7788 |
節分追儺会:興福寺 | 節分の日 | 奈良市 | 0742ー22ー7755 |
節分追儺会:法隆寺 | 節分の日 | 斑鳩町 | 0745ー75ー2555 |
蔵王堂節分会(鬼火の祭典):金峯山寺 | 節分の日 | 吉野町 | 07463ー2ー8371 |
おんだ祭・豊年講春の大祭:大神神社 | 6日 | 桜井市 | 0744ー42ー6633 |
飛鳥坐神社御田祭 | 第1日曜日 | 明日香村 | 0744ー54ー2071 |
江包大西綱かけ祭り | 11日 | 桜井市 | 0744ー42ー9111 |
廣瀬神社砂かけ祭り | 11日 | 河合町 | 0745ー56ー2065 |
長谷寺だだ押し | 14日 | 桜井市 | 0744ー47ー7001 |
浄見原神社国栖奏 | 旧正月14日 | 吉野町 | 07463ー2ー3081 |
3月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
東大寺二月堂修ニ会(お水取り) | 1日~14日 | 奈良市 | 0742ー22ー5511 |
岡寺初午祭 | 初午の日 | 明日香村 | 0744ー54ー2007 |
春日大社春日祭 | 13日 | 奈良市 | 0742ー22ー7788 |
法隆寺お会式 | 22日~24日 | 斑鳩町 | 0745ー75ー2555 |
お城まつり:郡山城址 | 30日~4月13日 | 大和郡山市 | 0743ー53ー1151 |
薬師寺花会式 | 30日~4月5日 | 奈良市 | 0742ー33ー6001 |
4月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
大和神社ちゃんちゃん祭 | 1日 | 天理市 | 0743ー66ー0044 |
法華寺雛会式 | 1日~14日 | 奈良市 | 0742ー33ー2261 |
樫原神宮神武祭 | 3日 | 橿原市 | 0744ー22ー2470 |
西大寺大茶盛 | 土曜~第2日曜 | 奈良市 | 0742ー45ー4700 |
花供会式(花供懺法会):金峯山寺 | 11日・12日 | 吉野町 | 07463ー2ー8371 |
饅頭祭:漢国神社(林神社) | 19日 | 奈良市 | 0742ー22ー0612 |
5月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
氷室神社 献氷祭 | 1日 | 奈良市 | 0742ー23ー7297 |
聖武天皇祭:東大寺 | 2日 | 奈良市 | 0742ー22ー5511 |
練(ねり)供養(久米レンゾ):久米寺 | 3日 | 樫原市 | 0744ー22ー2470 |
薪御能:興福寺/春日大社 | 11日・12日 | 奈良市 | 0742ー22ー3900 |
聖衆来迎練供養会式:當麻寺 | 14日 | 當麻町 | 0745ー48ー2004 |
うちわまき:唐招提寺 | 19日 | 奈良市 | 0742ー33ー7900 |
業平忌(開山忌):不退寺 | 28日 | 奈良市 | 0742ー22ー5278 |
6月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
開山忌(舎利会):唐招提寺 | 5日~7日 | 奈良市 | 0742ー33ー7900 |
三枝祭(ゆり祭):率川神社 | 17日 | 奈良市 | 0742ー22ー0832 |
竹供養とガン封じの祈祷法要:大安寺 | 23日 | 奈良市 | 0742ー61ー6312 |
7月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
ライトアッププロムナード・なら | 1日~10月31日 | 奈良市 | |
蓮華会蛙飛び:金峯山寺蔵王堂 | 7日 | 吉野町 | 07463ー2ー8371 |
風鎮大祭:龍田大社 | 第1日曜日 | 三郷町 | 0745ー73ー1138 |
天河大弁財天社例大祭 | 16日・17日 | 天川村 | 0747ー63ー0558 |
帯解子安地蔵会式:帯解寺 | 23日・24日 | 奈良市 | 0742ー61ー3861 |
吉野山灯りコンテスト展 | 26日・27日 | 吉野町 | 07463ー2ー3244 |
8月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
なら燈花会:奈良公園 | 6日~15日 | 奈良市 | 0742ー34ー1111 |
中元万燈籠:春日大社 | 14日・15日 | 奈良市 | 0742ー22ー7788 |
大文字送り火:高円山・春日大社境内飛火野 | 15日 | 奈良市 | 0742ー22ー3900 |
大仏殿万燈供養会:東大寺 | 15日 | 奈良市 | 0742ー22ー5511 |
ほうらんや火祭:春日神社、八幡神社 | 15日 | 橿原市 | 0744ー22ー4001 |
9月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
釆女祭:猿沢池 | 11日 | 奈良市 | 0742ー27ー8866 |
万葉の明日香路に月を観る会 | 仲秋の名月の日 | 明日香村 | 0744ー54ー4577 |
観月讃仏会:唐招提寺 | 仲秋の名月の日 | 奈良市 | 0742ー33ー7900 |
かぐや姫まつり:竹取公園 | 21日・22日 | 広陵町 | 0745ー55ー1001 |
太子ロマン斑鳩の里 観月祭:上宮遺跡公園 | 22日 | 斑鳩町 | 0745ー74ー1001 |
宝蔵院流槍術興福寺奉納演武会 | 28日 | 奈良市 | 0742ー34ー3003 |
10月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
鹿の角きり:鹿苑 | 第1・2土日 | 奈良市 | 0742ー22ー2388 |
塔影能:興福寺東金堂 | 5日 | 奈良市 | 0742ー22ー7755 |
翁舞:奈良豆比古神社 | 8日 | 奈良市 | 0742ー23ー1025 |
天武忌(万燈会):薬師寺金堂 | 8日・9日 | 奈良市 | 0742ー33ー6001 |
大茶盛式:西大寺 | 第2日曜日 | 奈良市 | 0742ー45ー4700 |
蛇祭り:倭文(しずり)神社 | 8日~10日 | 奈良市 | 0742ー34ー1111 |
土舞台顕彰記念「篝能」 | 第3土曜日 | 0744ー42ー9111 | |
けまり祭:談山神社 | 第3日曜日 | 桜井市 | 0744ー49ー0001 |
吉野山秋祭り:吉野町吉野山 | 第3日曜日 | 吉野町 | 07463ー2ー1007 |
戸立祭:櫛玉比女命神社 | 31日~11月1日 | 広陵町 | 0745ー56ー2594 |
11月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
文化の日舞楽演奏会:春日大社 | 3日 | 奈良市 | 0742ー22ー7788 |
談山能(たんざんのう):談山神社 | 3日 | 桜井市 | 0744ー49ー0001 |
酒祭り:大神神社 | 14日 | 桜井市 | 0744ー42ー6633 |
12月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
お身拭い:法隆寺 | 8日 | 奈良市 | 0745ー75ー2555 |
お身ぬぐい:唐招提寺 | 15日 | 奈良市 | 0742ー33ー7900 |
春日若宮おん祭:春日大社 | 15日~18日 | 奈良市 | 0742ー22ー7788 |
「かぎろひ」を観る会:かぎろひの丘万葉公園 | 20日午前4:00~ | 大宇陀町 | 0745ー83ー2251 |
冬至祭(中風封じ祈祷):正暦寺 | 22日 | 奈良市 | 0742ー62ー9569 |
お身拭い:薬師寺 | 29日 | 奈良市 | 0742ー33ー6001 |
厄除け除夜祭:松尾寺 | 31日 | 大和郡山市 | 0743ー53ー5023 |
越年写経会:薬師寺 | 31日 | 奈良市 | 0742ー33ー6001 |
大祓式・除夜の鐘:県内各地 | 31日 | 県内各地 | 0742ー34ー1111 |