長野県情報
長野県の観光情報です。観光地リストや季節の花・まつりの情報などを紹介しております。
都道府県の花 : りんどう

都道府県章

特産品 | 寒天、味噌、スキー用品、わさび、レタス、プルーンなど |
---|---|
特徴 | 本州の中央に位置し、「日本の屋根」とも呼ばれる 3000メートル級の高山、7つの国立・国定公園に代表される豊かな自然環境に恵まれ、四季を通してスポーツ・レジャーの拠点として人気。観光地利用者数は年間 1億人近い。 |
– 観光情報のカテゴリー – 長野県
野尻湖
斑尾山の溶岩による堰止湖。湖岸線は出入りに富み、別名芙蓉湖ともいう。湖畔一周のサイクリング、遊覧船、水上スキーやハイキングが楽しめる。湖底からナウマン象の化石が発掘され、ナウマンゾ…
諏訪大社
信濃国一の宮として全国に 1万余の末社をもつ総本社。上社本宮、前宮、下社秋宮、春宮の四社で諏訪大社となる。諏訪湖を隔てて南北に上社、下社がある。武神・農耕神・狩猟神・風神として武田…
美ヶ原高原美術館
北アルプスをはじめとする雄大な山並など 360度の眺望と 200種類以上にも及ぶ高山植物が魅力の日本一美しい高原といわれる八ヶ岳中信高原国定公園の一角に、箱根・彫刻の森美術館の姉妹…
白樺湖
周囲 4kmを白樺に囲まれた人造湖。周囲では、美術館、遊園地、遊歩道、湖上でのボート、乗馬など楽しめる。…
松本城
文禄2~3年(1593~94)に完成したといわれる 5層の天守閣を持つ城としては日本最古。市街のほぼ中央にあり、桃山期の貴重な建築物として国宝に指定されている。本丸・二ノ丸東部に堀…
旧開智学校
重要文化財に指定されており、明治 9年(1876)に建築。わが国最古の洋風小学校建築で、木造 2階建て寄棟造り、機瓦葺き。所蔵資料約10万点、その一部を館内に展示している。…
懐古園
武田信玄の将・山本勘助の築城と伝えられ、白鶴城、酔月城とよばれた小諸城址は町よりも低い位置に築城されたことから穴城とも呼ばれた。入り口となっている三ノ門や苔むした石垣が往時の面影を…
戸隠神社
奥社、中社、宝光社からなる神社の総称で、天の岩戸開きの神話に縁深い神々を祀る。平安時代から戸隠は修験者の集う信仰の地、聖域の趣が残る。…
川中島古戦場
武田信玄と上杉謙信の合戦の舞台で、天文 22年(1553)~永禄 7年(1564)にわたって 5回の衝突があった。謙信と信玄が一騎討ちしたと伝わる戦は永禄 4年(1561)の八幡原…
大王わさび農場
アカシアとポプラ並木に囲まれた東京ドーム11個分に相当する広大なわさび農場。アルプスの山々を背景に美しいワサビ田が広がる。3月中旬~4月頃にかけて、ワサビの花が咲く。直売所では生わ…
長野県花情報
春/晩春 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
ミズバショウ・ザゼンソウ・リユウキンカ等 | 4月下旬~6月下旬 | 奥裾花自然園(水芭蕉81万本) 大谷地湿原(ニリンソウ等) 斑尾高原原生花園(リュウキンカ) 戸隠森林公園 黒姫高原御鹿池(リュウキンカ) むれ水芭蕉園(水芭蕉40万本) 栂池自然園(シラネアオイ等) 白馬ざぜんそう園(日本一の群生地) |
アンズ・モモ・スモモ・ウメ | 4月下旬~5月上旬 | アンズの里 安茂里のアンズ 丹霞郷(モモ畑) 乗鞍高原一の瀬園地(スモモ) 伊那梅園(梅) 清内路村のハナモモ |
桜(サクラ) | 4月中旬~5月上旬 | 高遠城址公園 高山村のしだれ桜 牟礼村のしだれ桜/大山桜 飯山城址公園 東山公園 長野城山公園 治田公園 臥竜公園(日本の桜100選) 戸倉宿キティパーク 長野牧場 小諸懐古園(日本の桜100選) 丸子公園 大町公園(オオヤマザクラ) 光城山 上田城址公園 松本城山公園/アルプス公園 高島城址公園 水月公園 春日公園 千人塚公園 大西公園 寝覚の床美術公園 |
カタクリ | 4月下旬~5月上旬 | 信濃平のカタクリ 五竜カタクリ苑 貞鱗寺のカタクリ 津金寺のかたくり |
初夏 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
ツツジ | 5月中旬~7月上旬 | 鶴峰公園(信州一のツツジの名所) つつじ山公園 湯の丸高原 高ボッチ高原 白樺湖 鳩吹公園 春日公園 千人塚公園 天白公園 |
あじさい | 6月下旬~7月上旬 | 上田市:あじさい小道 飯山市 高源院のあじさい |
晩秋 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
紅 葉 | 10月2週~11月1週 | 内山峡 峰高原 湯の丸高原 角間渓谷 軽井沢高原 蓼科高原 天竜峡 駒ヶ根高原 鳥倉林道 開田高原 御嶽山八合目 赤沢自然休養林 美ヶ原高原 乗鞍高原 上高地 山清路 差切峡 聖高原 中房温泉 高瀬渓谷 黒部ダム 白馬八方尾根 栂池高原 久米路峡 戸隠高原 松川渓谷 志賀高原 黒姫高原 カヤの平高原 斑尾高原 上ノ平高原 秋山郷 |
長野県祭情報
1月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
大河内池大社例祭 御影新田の道祖神祭り |
5日~6日 7日 |
天龍村 小諸市 |
0260ー32ー3206 0267ー23ー2671 |
2月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
長野節分会 初午祭 大網火祭り お陣屋行燈市 |
3日 9日 第2土曜日 中旬土・日曜日 |
長野市 佐久市 小谷村 飯島町 |
026ー224ー5043 0267ー62ー2111 0261ー82ー2233 0265ー86ー2162 |
4月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
元善光寺御開帳(7年に1度) 立山黒部アルペンルートオープンカーニバル 懐古園桜まつり 黒田人形芝居奉納 赤沢森林鉄道運行 行人様の御開帳(ミイラ) 上田真田まつり 早春賦まつり |
6日~5月31日 10日 12日~5月5日 中旬 26日~5月5日 4月29日 4月29日 4月29日 |
飯田市 大町市 小諸市 飯田市 上松町 阿南町 上田市 安曇野市 |
0265ー23ー2525 0261ー22ー0190 0267ー22ー0296 0265ー24ー7744 0264ー52ー2001 0260ー22ー4052 0268ー22ー4100 0263ー82ー3131 |
5月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
佐久バルーンフェスティバル 木曽駒ヶ岳神社例祭「太々神楽」 玉滝不動講例祭 ウエストン祭 |
3日~5日 5月3日 5月8日 31日~6月1日 |
佐久市 上松町 木島平村 松本市 |
0267ー62ー2111 0264ー52ー2001 0269ー82ー2800 0263ー94ー2307 |
6月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
更埴あんず狩り 丸子狐塚ほたる祭 高遠城址公園ほたる祭り 志賀ほたるまつり |
15日~7月10日 中旬~7月上旬 下旬~7月上旬 下旬~7月上旬 |
千曲市 上田市 伊那市 佐久市 |
026ー273ー4462 0268ー36ー2164 0265ー94ー2552 0267ー62ー2111 |
7月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
ラベンダーまつり 須坂祗園祭 上田祗園祭 天下の奇祭みこしまくり(水無神社祭礼) 龍神まつり |
7月~8月中旬 20日~24日 中旬土曜日 22日・23日 27日 |
小諸市 須坂市 上田市 木曽町 御代田町 |
0267ー25ー9255 026ー245ー3908 0268ー22ー4100 0264ー22ー2001 0267ー32ー3111 |
8月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
伊那市伊那まつり花火大会 戸倉温泉納涼煙火大会 御嶽教大御神火祭 国宝松本城薪能 真夏の夜の夢 諏訪湖祭湖上花火大会 妻籠たいまつ祭 |
第1日曜日 7日 7日・8日 上旬 15日 第4土曜日 |
千曲市 王滝村 松本市 諏訪市 南木曽町 |
0265ー72ー7000 026ー275ー0004 0264ー48ー2257 0263ー32ー2902 0266ー52ー4141 0264ー57ー3123 |
9月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
全国新作花火競技大会 大山獅子 さらしなの里名月の宴 今宮郊戸八幡宮秋季祭典花火大会 穂高神社御船まつり |
第1日曜日 18日付近の祝日 仲秋の名月前後 中旬土曜日 26日・27日 |
諏訪市 長和町 千曲市 飯田市 安曇野市 |
0266ー52ー2111 0268ー69ー2911 026ー276ー5651 0265ー22ー4511 0263ー82ー3131 |
10月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
田立の花馬まつり 明神池 お船まつり 福島関所まつり 松代真田まつり 黒姫高原コスモスまつり |
3日 8日 13日 中旬 ~10月中旬 |
南木曽町 松本市 木曽町 長野市 信濃町 |
0264ー57ー2001 0263ー82ー2003 0264ー22ー2001 026ー278ー2534 026ー255ー3171 |
11月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
工芸街道祭り 平林観世音秋の大祭 長野えびす講と煙火大会 白川氷柱群ライトアップ |
上旬 中旬 中旬、23日 下旬~2月中旬 |
南木曽町 佐久穂町 長野市 木曽町 |
0264ー57ー2001 0267ー86ー2775 026ー227ー2428 0264ー46ー2500 |
12月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
新野の霜月神楽 幻想(きらめき)冬紀行 たいまつパレード・花火大会 |
13日・14日 下旬~2月 31日 |
阿南町 上田市 茅野市 |
0260ー22ー4052 0268ー44ー2331 0266ー68ー2626 |