宮城県情報
宮城県の観光情報です。観光地リストや季節の花・まつりの情報などを紹介しております。
都道府県の花 : みやぎのはぎ

都道府県章

特産品 | まぐろ類、養殖ぎんざけ、養殖ほや類、水産加工品、養殖かき類など |
---|---|
特徴 | 東北地方の中心に位置。奈良時代に陸奥国府、江戸時代は仙台藩 62万石として栄え、廃藩置県で仙台県(翌年宮城県に改称)が誕生。夏は酷暑が少なく、冬は比較的温暖で雪が少ない。農業・漁業が盛ん。東は太平洋に面し、豊かな漁場と日本三景のひとつ松島をはじめとする風光明媚な観光地などに恵まれている。西には蔵王・船形・栗駒などの山々が連なり四季折々の姿を見せ、中央部には有数の穀倉地、仙台平野が広がる。 |
– 観光情報のカテゴリー – 宮城県
鳴子温泉
飯坂・秋保温泉とともに奥州三名湯のひとつ。長い歴史を誇る共同浴場も健在で、中でも滝の湯は温泉神社の御神湯を使った名湯で、1000年以上の歴史を誇り、皮膚病、高血圧などに効用がある。…
鬼首かんけつ泉
約10分間隔で20m近くの熱湯が噴き上がる。売店では生卵を販売しており、熱い源泉で自分の手で温泉卵を作る事が出来る。…
鳴子峡
鳴子温泉の西に位置する。長さ4kmにも及ぶ峡谷は、がけの高さ80m~100m、幅は狭いところでも10m、広いところでは100mにもなり、典型的なV字谷を形成している。2.5Kmの散…
釜房湖
釜房ダムによって碁石川が堰止められてできた人造湖。飲料水はもちろん、農業用水、工業用水、発電、洪水調節など様々な用途に利用されている。蔵王連峰の遠望が美しく、ワカサギ釣りの名所とし…
蔵王エコーライン
蔵王連峰を東西に横断し、宮城県と山形県をつなぐ全長26Kmの山岳道路。紅葉がみごと。11月~4月は閉鎖。…
蔵王山頂・御釜
蔵王刈田岳・熊野岳・五色岳の 3峰に抱かれた円型の火口湖。天候など諸条件によって湖面は様々に色が変わる。冬の樹氷とともに蔵王の象徴。蔵王エコーラインの最高点刈田峠から分岐する有料道…
秋保温泉・秋保大滝
欽明天皇の頃に発見されたといわれ、古い歴史を誇る名湯。皇室の御料温泉のひとつとして位置づけられ、日本三御湯のひとつでもある。近くにある秋保大滝は、高さ55m、幅6mの文字通りの大滝…
磊々峡
秋保温泉の入口にかかる覗橋を中心に上下流に約 1Kmに渡る渓谷。名取川上流の激流によって削り取られた奇岩絶壁が続き、約650mの遊歩道もあるため、峡谷美を間近で観賞できる。新緑や紅…
瑞鳳殿
伊達政宗の霊屋。桃山様式の廟建築として国宝に指定されていたが戦災により焼失、1979年に再建。瑞鳳殿の施設の一部であった御供所を再建して内部を資料館としており、副葬品、遺骨調査資料…
瑞巌寺・五大堂
瑞巌寺は伊達政宗の創建。本堂は書院造りで、入母屋造本瓦葺の巨大な屋根は壮観。五大堂は坂上田村麻呂が創建し、政宗が再建した松島最古の文化遺構で国指定重要文化財。軒まわりの蟇股に、方位…
宮城県花情報
春/晩春 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
うめ | 3月上旬 | 瑞巌寺(臥竜八房の梅) |
桜(サクラ) | 4月上旬~下旬 | 益岡公園 白石川堤防 船岡城址公園(桜の名所100選) 榴ヶ岡公園(シダレザクラ) 塩釜神社 日和山公園 滝山公園 羽黒山公園 五輪堂山公園 鹿ヶ城公園 小牛田公園 城山公園・蛭沢川堤防 平筒沼ふれあい公園 城山公園 加護坊山(加護坊桜まつり) 県立自然公園旭山 亀山公園 |
水芭蕉(ミズバショウ) | 4月上旬から下旬 | 蟹河湿原 水芭蕉の森 荒沢 水芭蕉公園 世界谷地原生花園 |
菜の花(ナノハナ) | 4月中旬~5月中旬 | 阿武隈川河畔 ひまわりの丘 桂島・朴島 奥松島 |
水仙(スイセン) | 4月下旬~5月中旬 | みやぎ蔵王えぼしスキ-場 |
牡丹(ボタン) | 5月10~25日 | 金蛇水神社(金蛇水神社花まつり) |
ツツジ | 5月下旬~6月上旬 | 四方山 龍島院 徳仙丈山 田束山 |
初夏 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
アヤメ | 5月下旬~7月下旬 | 山王史跡公園あやめ園 花菖蒲の郷公園 多賀城跡あやめ園(あやめまつり) 輪王寺 定義如来 牧山あやめ公園 |
ニッコウキスゲ | 6月中旬~7月上旬 | 世界谷地原生花園 |
晩秋 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
紅 葉 | 9月中旬~11月上旬 | 花山エリア(栗駒山の南麓) 栗駒高原エリア 鳴子峡エリア 薬莱山・船形山エリア 七ツ森湖畔公園エリア 上旬泉ヶ丘エリア 二口・新川エリア(作並・秋保) 秋保エリア 蔵王エリア 長老湖エリア(蔵王連峰南側) 不動尊公園 |
宮城県祭情報
1月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
ニュ-イヤ-花火2000(新漁港) | 1日 | 志津川町 | 0226-46-3888 |
どんと祭と花火大会 | 14日 | 石越町 | 0228-34-2064 |
えぼし雪上花火大会(えぼしスキ-場) | 中旬 | 蔵王町 | 0224-34-4001 |
大崎八幡宮・どんと祭(裸参り) | 14日 | 仙台市 | 022-234-3606 |
おめつき(秋葉神社・火伏せの祭り) | 24日 | 雄勝町 | 0225-57-3052 |
2月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
柴燈大護摩供・火渡の神事 | 11日 | 仙台市 | 022-256-1883 |
青根温泉雪あかり | 8・9日 | 青根温泉 | 0224-87-2404 |
3月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
塩釜神社帆手祭 | 10日 | 塩釜市 | 022-364-1111 |
4月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
東北輓馬競技大会 | 25日 | 涌谷町 | 0229-43-2111 |
秋保大滝不動尊祭り | 28・29日 | 仙台市 | 022-398-2323 |
火伏の虎舞(多川稲荷神社) | 29日 | 加美郡中新田 | 0229-63-3111 |
政岡まつり | 29日 | 一迫町 | 0228-52-2111 |
鹿嶋ばやし・山車まつり | 第3日曜 | 河南町 | 0225-72-2111 |
5月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
金華山黄金山神社初巳大祭 | 15~25日 | 牡鹿町 | 0225-45-2301 |
北山仙台青葉まつり(青葉神社) | 第3日曜 | 仙台市 | 022-261-1111 |
7月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
鹽竈神社礼祭(やぶさめ等) | 7月10日 | 塩竈市 | 022-367-1611 |
志津川湾夏まつり(海上神輿渡御) | 7月下旬土・日曜 | 志津川町 | – |
栗駒山車祭り | 最終土曜・日曜 | 栗駒町 | 0228-45-6060 |
佐沼夏祭り花火大会(迫川河川敷) | 25日 | 迫町 | 0220-22-3681 |
女川みなと祭り花火大会 | 25日 | 女川町 | 0225-54-3131 |
名取夏祭り花火流灯大会(閖上河口) | 31日 | 名取市 | 022-382-2111 |
石巻川開き祭り花火大会 | 31日 | 石巻市 | 0225-93-6448 |
志津川湾夏まつり | 31日 | 志津川町 | 0226-46-2600 |
8月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
鯨まつり・花火大会 | 第1日曜 | 牡鹿町 | 0225-45-3456 |
豊里夏祭り | 上旬 | 豊里町・仲町 | 0225-76-3274 |
気仙沼みなと祭花火大会 | 1日 | 気仙沼市 | 0226-22-6600 |
花火大会七夕まつり(江合橋下流) | 1日 | 古川市 | 0229-23-2111 |
金成町夏まつり | 1日 | 金成町 | 0228-42-1111 |
ひかりピア塩竃 | 4日 | 塩釜市 | 022-362-2525 |
石巻川開き祭り | 1・2日 | 石巻市 | 0225-95-1111 |
気仙沼港まつり | 第1土曜・日曜 | 気仙沼市 | – |
松島灯籠流し花火大会 | 15日 | 松島町 | 022-354-2618 |
瑞厳寺大施餓鬼会 | 16日 | 松島町 | 022-354-2618 |
9月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
全国こけし祭り・花火大会 | 3日 | 鳴子町 | 0229-83-3441 |
はねこ踊りフェスティバル | 第2土曜 | 桃生町 | 0225-76-2111 |
政宗公まつり | 9月第2日曜 | 岩出山町 | 0229-72-1211 |
竹駒神社秋期大祭 | 9月第4日曜 | 岩沼市 | 0223-22-2101 |
10月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
内布袋祭 | 10日 | 村田町 | 0224-83-2111 |
みちのくYOSAKOIまつり | 中旬の土・日 | 仙台市 | 022-268-2656 |
しばた菊人形まつり | 20日~11月23日 | 柴田町 | 0224-55-2123 |
11月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
スタ-ダストペ-ジェント 海ぼたる | 中旬~1月3日 | 女川町 | 0225-54-3131 |
SENDAI 光のペ-ジェント | 中旬~31 | 仙台 | 022-214-8260 |