神奈川県情報
神奈川県の観光情報です。観光地リストや季節の花・まつりの情報などを紹介しております。
都道府県の花 : やまゆり

都道府県章

特産品 | 石油・石炭製品、電気機器、化学工業製品など |
---|---|
特徴 | 140年余の鎌倉幕府、戦国時代の北条氏 5代、江戸時代末期の横浜開港などを経て、1893(明治26)年、現在の県域がほぼ確定。首都・東京に隣接し、そのの100km圏内に全域が入り、北西部の山岳地帯、420kmにおよぶ海岸線など、変化に富んだ地形を有する。 |
– 観光情報のカテゴリー – 神奈川県
鶴岡八幡宮
康平 6年(1063)源頼義が京都の石清水八幡宮を勧請・奉祀したのが起源。正面の石段を登ると正面に楼門、左右に回廊を巡らし背後の大臣山との調和が美しい本宮が華麗な姿を見せる。宝物殿…
長谷寺
天平 8年(736)藤原房前が徳道上人を開山として創建。開山の徳道によって一本のクスノキから彫られたという本尊の「木造十一面観音立像」は、高さ9.18mで日本最大級。鎌倉七福神の一…
鎌倉大仏殿高徳院
「露坐の大仏」として名高い高徳院の本尊、国宝銅造阿弥陀如来坐像。高さ12.38m、総重量121tで、国宝指定。広い境内の奥の三方に回廊をめぐらした中央に露坐の大仏が鎮座している。…
芦ノ湖
約 3,000年前に現在の大きさとなったカルデラ湖で箱根観光の中心。海抜約 700mに位置する。湖畔には箱根神社やロープウェイもあり、遊覧船が通年就航している。湖水にうつる逆富士、…
箱根関所跡
箱根の関所は元和 5年(1619年)に設置され、江戸防備と治安を目的に「入り鉄砲に出女」に代表される厳重な取り締りで東海道を往来する旅人に恐れられていた。現在は御番所が復元され、役…
箱根湿生花園
湿原をはじめとして川や湖沼などの水湿地に生育している植物を中心にした植物園。園内には、低地から高山まで日本各地の湿地帯の植物約200種のほか、草原や林、高山植物約1,100種が集め…
江ノ島
湘南海岸や富士・箱根・伊豆などの山々が望める景勝の地。島内には弁財天を祀る江ノ島神社や岩屋、展望灯台などがある。…
横浜中華街
山下公園の南西にある中国料理店街。原色に彩色された中華料理店が軒を並べ、全国的に類例を見ない異国情緒があふれる。西側入口に中華街と朱で大書された善隣門(ぜんりんもん)が建ち、大通り…
横浜ベイブリッジ
両側の主塔のうち大黒ふ頭側に有料の歩行者専用道路「スカイウォーク」が併設されている。中でも大黒ふ頭側主塔部の海面上 50mにある「展望ラウンジ」は橋に設けられた日本初の展望施設で、…
東京湾アクアライン
神奈川県川崎市と千葉県木更津市を結ぶ約15kmの自動車専用有料道路。道路の中間地点には PA・海ほたるがある。パーキングエリアは5階建で構成されており、1階から3階までが駐車場、4…
神奈川県花情報
春/晩春 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
チューリップ | 4月上旬~下旬 | 横浜公園 |
ウメ | 2月上旬~ 3月中旬 | 三渓園 保土ヶ谷公園 大倉山公園 田浦緑地 辻村植物公園(ウメ) 曽我梅林(白梅) 渓流の梅林(小田原フラワーガーデン) |
桜(サクラ) | 3月下旬~ 4月上旬 | 三ツ池公園 称名寺 三ツ沢公園 野毛山公園 夢見ケ崎動物公園 住吉ざくら 塚山公園 くりはま花の国 衣笠山公園 鎌倉山 源氏山公園 段葛 伊勢山公園 飯山観音 小田原城趾公園 城山公園 沼代桜の馬場 財務省印刷局小田原工場 西海子(さいかち小路) 長輿山のしだれ桜:紹太寺 正眼寺のしだれ桜 湯本周辺 大平台周辺 宮城野周辺 強羅周辺 畑宿周辺 恩寵箱根公園 箱根園・芦ノ湖畔(マメザクラ) |
ツツジ | 4月中旬~下旬 | 等覚院 湘南国際村 山のホテル<旧岩崎邸>(ツツジ) |
ナシ | 3月下旬~ 4月上旬 | 川崎市フルーツパーク |
ボタン | 4月中旬~ 5月中旬 | 鶴岡八幡宮 |
スイセン | 12月中旬~ 1月中旬 | 瑞泉寺 |
カイドウ | 4月上旬 | 光則寺 |
ヤマザクラ | 3月下旬~ 4月上旬 | 散在ケ池森林公園 大庭城址公園 |
ツバキ | 2月上旬~ 4月上旬 | 江の島植物園 竜口寺 氷室椿庭園 |
初夏 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
バラ | 5月中旬~ 6月中旬 | 港の見える丘公園 向ケ丘遊園 |
ハナショウブ | 6月上旬~中旬 | 四季の森公園 生田緑地 横須賀市立しょうぶ園 厚木飯山あやめの里 |
アジサイ | 6月中旬~下旬 | 浄慶寺 明月院 葉山・あじさい公園 |
シャクヤク | 5月中旬 | フラワーセンター大船植物園 |
ハギ | 6月中旬~下旬 | 成就院 |
ハマヒルガオ | 5月上旬~ 7月上旬 | 海浜自然生態園及び辻堂海岸 |
サンショウバラ | 5月中旬~6月中旬 | 駒ヶ岳山頂付近 |
ヤマボウシ | 6月上旬~下旬 | 芦ノ湖周辺 |
ヤマユリ | 6月中旬 | 芦ノ湖野草園 |
アジサイ | 6月中旬~7月中旬 | 箱根登山鉄道沿線 |
夏/初秋 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
ハマユウ | 7月中旬~ 9月下旬 | 天神島 |
ハス | 7月下旬~ 8月上旬 | 光明寺 小田原城址公園のハス |
ススキ | 9月中旬~10月中旬 | 仙石原高原 |
晩秋 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
ハギ | 9月中旬~ 10月中旬 | 宝戒寺 |
紅葉 | 10月下旬~11月上旬 10月~11月 11月中旬 10月下旬~11月中旬 11月上旬~12月上旬 10月下旬~11月中旬 11月下旬 |
芦ノ湖 駒ヶ岳(標高1327m) 箱根登山鉄道 蓬莱園:三河屋旅館庭園 蛇骨川宮下・低倉周辺のカエデ 木賀渓谷 奥湯河原 |
小田原・箱根の植物園 | 休・月曜日 休・月曜日 3月20日~11月 通年 通年 4月1日~11月15日 通年 通年 |
小田原フラワーガーデン 足柄森林公園・万葉植物苑 箱根湿生花園 強羅公園 箱根ピクニックガーデン 箱根芦ノ湖野草公園 箱根芦之湯フラワーガーデン 箱根ベゴニア園 |
神奈川県祭情報
1月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
弓始神事除魔(じょま)神事:鶴岡八幡宮 | 1日 | 鎌倉市 | |
ゆめはま消防出初式:みなとみらい21地区内 | 上旬の日曜 | 横浜市 | 0467ー22ー0315 |
鎌倉えびす大祭:本覚寺 | 10日 | 鎌倉市 | 045ー334ー6512 |
大磯の左義長(さぎちょう):北浜海岸 | 14日 | 大磯町 | 0467ー22ー0490 |
左義長(さぎちょう):筒岡八幡宮 | 15日 | 鎌倉市 | 0463ー61ー4100 |
初大師:川崎大師 | 20日・21日 | 川崎市 | 0467ー22ー0315 |
春節祭:横浜中華街 | 下旬or2月初旬 | 横浜市 | 045ー662ー1252 |
初泳ぎ 東京箱根間往復大学駅伝競走 火伏(ひぶせ)まつり:満福寺 |
1日 2日・3日 28日 |
小田原市 箱根町 小田原市 |
0465-22-5002 – 0465-42-1235 |
2月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
三溪園観梅会 | 上旬~3月上旬 | 横浜市中区 | 045ー621ー0634 |
鎌倉市大国祷会(だいこくとうえ):長勝寺 | 11日 | 鎌倉市 | 0467ー23ー3050 |
世附(よづく)百万遍念:仏能安寺 | 中旬の土・日曜 | 山北町 | 0465ー75ー2717 |
大倉山観梅会:大倉山公園 | 下旬 | 横浜市港北区 | 045ー540ー2234 |
箱根神社節分祭 最乗寺節分祭 流鏑馬:曽我原梅林 箱根名人戦将棋大会 梅祭り:曽我梅林・小田原城趾 |
節分の日 節分の日 11日 第3土・日曜 2月 |
箱根町 南足柄・大雄町 小田原市 箱根町仙石原 小田原市 |
0460-3-7123 0465-33-1521 0465-33-1521 – 0465-22-5002 |
3月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
箱根湿生花園開園:仙石原 仙石原湯立獅子舞:仙石原・諏訪神社 |
20日~11月30日 27日 |
箱根町仙石原 箱根町仙石原 |
0460-4-7293 0460-5-5700 |
4月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
かなまら祭:若宮八幡宮 | 第1日曜日 | 川崎市川崎区 | 044ー222ー3206 |
時宗(ときむね)祭:円覚寺 | 4日 | 鎌倉市 | 0467ー23ー3050 |
飯山観音例大祭:飯山観音 | 8日 | 厚木市 | 046ー228ー1131 |
三浦按針祭り:飯塚山 | 8日 | 横浜市 | 0468ー22ー8137 |
鎌倉まつり:鎌倉市内一円 | 第2日曜~第3日曜 | 鎌倉市 | 0467ー23ー3050 |
野毛大道芸ウィーク:中区/野毛地区 | 中旬の土・日曜 | 横浜市中区 | 045ー262ー1234 |
箱根園「さくら祭り」 | 5日~27日 | 箱根町元箱根 | 0460-3-1111 |
5月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
咸臨丸(かんりんまる)フェスティバル | 上旬 | 横須賀市 | 0468ー41ー4155 |
横浜みなと祭国際仮装行列 | 3日 | 横浜市中区 | 045ー671ー7423 |
相模の大凧まつり:相模川河原 | 4日・5日 | 相模原市 | 042ー769ー8236 |
小田原北條五代祭り:小田原城趾 例大祭(松原・山王・大稲荷・居神) 媽祖菩薩行列まつり 金時祭:仙石原・公時神社 城趾公園つつじ祭り 曽我の焼き傘祭り つつじ祭り:小涌谷・蓬莱園 |
3日 4日・5日 5日 5日 上旬 28日 第2日曜日 |
小田原市 小田原市 箱根町湯本 箱根町仙石原 小田原市 小田原市 箱根町 |
0465-22-5002 0465-22-5002 0465-22-5002 0460-4-8301 0465-23-1373 0465-22-5002 0460-5-5700 |
6月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
横浜開港祭:みなとみらい、臨海パーク | 2日・3日 | 横浜市西区 | 045ー212ー5511 |
洲崎大神のちょうちん祭り:洲崎大神 | 上旬の3日間 | 横浜市神奈川区 | 045ー441ー5081 |
7月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
湘南ひらつか七夕まつり:平塚市一円 | 7日を含む5日間 | 平塚市 | 0463ー23ー1111 |
八坂神社・小動神社 神幸祭 | 14日前後の日曜 | 藤沢市 | 0466ー22ー4141 |
久里浜ペリー祭:久里浜海岸 | 上旬 | 横須賀市 | 0468ー34ー1111 |
横浜開港記念みなと祭国際花火大会 | 20日 | 横浜市中区 | 045ー671ー7423 |
江ノ島花火大会 | 25日 | 藤沢市 | 0466ー22ー4141 |
貴船(きぶね)まつり:貴船神社、真鶴港 | 27日・28日 | 真鶴町 | 0465ー68ー1001 |
なぎさの祭典夏!大磯!祭!:大磯港 | 下旬 | 大磯町 | 0463ー61ー4100 |
ヨコハマ・サマーナイトフェスティバル | 下旬 | 横浜市 | 045ー211ー1202 |
宮城野湯立獅子舞:諏訪神社 湯本温泉あじさい祭 御幸の浜花火大会 「あかりの祭典」小田原ちょうちん夏まつり 湖水まつり(かながわのまつり50選) |
15日 第4日曜日 下旬 26日・27日 31日 |
箱根町宮城野 箱根町湯本 小田原市 小田原市 芦ノ湖・元箱根 |
0460-5-5700 0460-5-7751 0465-22-5002 0465-22-5002 0460-5-5700 |
8月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
サザンビーチちがさき花火大会 | 4日 | 茅ヶ崎市 | 0467ー58ー1111 |
関帝誕(かんていたん):横浜中華街 | 上旬 | 横浜市中区 | 045ー226ー2636 |
鶴岡八幡 夏越祭 雪洞(ぼんぼり)祭 | 立秋前後/9日 | 鎌倉市 | 0467ー22ー0315 |
鎌倉花火大会:由比が浜/材木座海岸 | 第2火曜日 | 鎌倉市 | 0467ー23ー3050 |
三崎三崎みなと祭り | 14日・15日 | 三浦市 | 0468ー88ー0588 |
ヨコハマカーニバル:横浜駅西口一帯 | 中旬下旬の土・日 | 横浜市 | 045ー211ー1202 |
金沢まつり花火大会:海の公園 | 下旬 | 横浜市金沢区 | 045ー671ー2596 |
御神幸祭 太閣ひょうたん祭 湖尻龍神祭 鳥居焼まつり流灯祭(かながわのまつり50選) 箱根園サマーナイトフェスタ 小田原みなとまつり:小田原漁港 小田原酒匂川花火大会 大松明・線香まつり:御幸の浜 大平台温泉夏まつり:山神神社 宮城野夏まつり 大文字焼き(かながわのまつり50選) 板橋地蔵尊大祭:宗福院 すすきまつり |
2日 2日・3日 4日 5日 6日・7日 初旬 8日 12日 16日・17日 14日・15日 16日 23日・24日 25日・26日 |
芦ノ湖 箱根町宮ノ下 芦ノ湖・湖尻 芦ノ湖・箱根 芦ノ湖・元箱根 小田原市 小田原市 小田原市 箱根町太平台 箱根町宮城野 箱根町強羅 小田原市 箱根町仙石原 |
0460-5-5700 0460-5-5700 0460-5-5700 0460-5-5700 0460-5-5700 0460-22-9227 0465-22-5002 0465-22-5002 0460-5-5700 0460-5-5700 0460-2-2300 0465-22-7240 0460-4-9615 |
9月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
菅(すげ)の獅子舞:菅薬師堂 | 中旬 | 川崎市多摩区 | 044ー944ー2777 |
鶴岡八幡宮の例大祭(流鏑馬) | 14日~16日 | 鎌倉市 | 0467ー22ー0315 |
坂下面掛行列:御霊神社(権五郎神社) | 18日 | 鎌倉市 | 0467ー23ー3050 |
寒川神社大祭(流鏑馬) | 19日・20日 | 鎌倉市 | 0467ー23ー3050 |
湯本熊野神社祭 正眼寺地縁日 宗我神社祭礼 |
9日 21日 下旬 |
箱根町湯本 箱根町湯元 小田原市 |
0460-5-7751 0460-5-7751 0465-42-1282 |
10月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
国慶節(こっけいせつ):横浜中華街 | 1日 | 横浜市中区 | 045ー641ー8606 |
ワールドフェスタ・ヨコハマ:山下公園周辺 | 上旬 | 横浜市中区 | 045ー671ー7423 |
双十節(そうじゅうせつ):横浜中華街 | 10日 | 横浜市中区 | 045ー641ー8606 |
材木座光明寺のお十夜 | 12日~15日 | 鎌倉市 | 0467ー23ー3050 |
小田原城薪能 一夜城まつり:石垣山一夜城歴史公園 芦刈まつり さかなまつり:小田原水産市場 |
上旬 上旬 中旬 下旬 |
小田原市 小田原市 箱根町芦之湯 小田原市 |
0465-22-5002 0465-22-5002 0460-5-5700 0465-22-9227 |
11月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
宝物風入れ:建長寺、円覚寺 | 3日前後 | 鎌倉市 | 0467ー22ー3350 |
鷲(おおとり)神社酉(とり)の市 | 酉の日 | 横浜市中区 | 045ー231ー3208 |
小田原城菊花展:小田原城址公園 箱根大名行列(かながわのまつり50選) 箱根秋の24時間音楽祭 ケンペル・バーニー祭 |
3日~15日 3日 中旬 23日 |
小田原市 箱根町湯本 箱根町仙石原 箱根町元箱根 |
0465-22-5002 0460-5-7551 0460-5-7751 0460-5-5700 |
12月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
御鎮座記念祭、人長の舞、宮人の舞 | 16日 | 鎌倉市 | 0467ー22ー0315 |
長谷観音歳の市:長谷寺参道 | 18日 | 鎌倉市 | 0467ー22ー6300 |
各地年越しカウントダウンイベント | 31日 | 横浜市内 | 045ー211ー1203 |
秋葉山火防(ひぶせ)祭:秋葉山量覚院 だるま市:飯泉観音 除夜の鐘:小田原の時の鐘 |
6日 17日・18日 31日 |
小田原市 小田原市 小田原市 |
0465-22-6205 0465-47-3413 0465-33-1521 |