鹿児島県情報
鹿児島県の観光情報です。観光地リストや季節の花・まつりの情報などを紹介しております。
都道府県の花 : みやまきりしま

都道府県章

特産品 | 本格焼酎、仏壇仏具、紬絣、かつお節、かんしょ |
---|---|
特徴 | 温暖な気候と海洋等の自然に恵まれ、県域は奄美群島など南北 600kmに及ぶ。全国有数の規模を誇る農林水産業と、みごとな自然景観や海岸線、豊富な温泉、歴史・文化資源など、地域特性を活かした観光・リゾート産業のほか、近年では先端技術企業の進出や国内唯一のロケット打ち上げ施設の立地など、バランスある地域経済を形成。県都・鹿児島市をはじめ各都市の都市機能集積と相まって、日本の南の拠点として躍進。 |
鹿児島県の観光タクシープラン
情報はありません。
– 観光情報のカテゴリー – 鹿児島県
鹿児島城
別名「鶴丸城」は、1601年(慶長6年)年、18代藩主島津家久が築城。約 270年間にわたって島津氏の統治所となったが、火災や西南戦争で焼失。現在は、石垣と擬宝珠付きの石橋が残る。…
開聞岳
薩摩半島の南端に位置する標高924mの火山。見事な円錐形の姿から、別名薩摩富士とも呼ばれる。片道約5Kmの道のりで、2時間余りで麓から頂上まで登ることができる。 …
長崎鼻
薩摩半島最南端にある岬。開聞岳や三島(竹島・硫黄島・黒島)を望むことができ、年に数回の特に空気の澄んだ日には屋久島・種子島をも望める。また、浦島太郎伝説の発祥の地としても知られてい…
霧島神宮
天孫降臨神話の主人公ニニギノミコトを祀る。老杉の木立が茂る参道を抜けると、荘厳な朱塗りの本殿があらわれる。桜、紅葉の季節はすばらしい自然美を堪能できる。…
西郷南洲顕彰館
1977年、西郷隆盛没後100年を記念して建設された。西郷の生涯・思想・業績などをわかりやすく紹介したジオラマやビデオをはじめ、西郷の衣服や西南戦争に関する資料などを展示。南洲墓地…
維新ふるさと館
明治維新の英傑たちの活躍を中心に人物、技術、交流など、様々な角度からとらえている。映像・ジオラマ・ロボットなどで鹿児島の歴史や先人の偉業をわかりやすく紹介。…
種子島:種子島総合開発センター…
昭和58年に設立され、種子島の歴史や民俗、自然を資料やジオラマ、写真などを紹介している総合博物館。また、種子島は鉄砲の伝来地であり、古式銃が約100点が展示されていることから「鉄砲…
種子島:種子島宇宙センター…
広大な敷地の中に二つのロケット発射台、管制塔、レーダー局など、最新鋭の施設が並び、打ち上げのない場合には見学も可能。ロケット打上のシュミレーションゲームができる打上体験館、実物大の…
私学校跡
明治6年(1873)年に西郷隆盛が鹿児島の士族たちのために私学校を創立。石垣には西南戦争のときの弾丸の跡が残る。昭和43年3月には県の史跡に指定されている。…
石橋記念公園
石工の中でも名匠と言われる岩永三五郎の指導のもと建造された5つのアーチ橋で、全国最古の石橋。平成 5年の 8月に鹿児島市を襲った大水害により2橋は崩壊。残った3橋を移設・復元し、併…
鹿児島県花情報
春/晩春 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
菜の花 | 12月~1月 | 池田湖~開聞岳沿線 池田湖畔 |
キンギョソウ | 1月中旬~3月上旬 | 長崎鼻周辺 |
すいせん | 1月~2月 | 汐見から蔵之元 |
梅(ウメ)・ルビナス | 1月~4月 | 県立吉野公園(梅園) 藤川天神臥龍梅(がりゅうばい) 指宿国民休暇村ルピナス 柏原海岸ルピナス |
桜(サクラ) | 3月下旬~4月上旬 | 仙巌園 吉野公園 甲突川緑地 平川動物公園 平和公園 桜島港周辺 寺山いこいの広場 魚見岳自然公園 城山公園 丸岡公園 忠元公園(日本桜名所百選) 清水岩屋公園の桜 さつま湖遊園地 藺牟田池(いむたいけ)県立自然公園 |
シャクナゲ・ツツジ | 3月下旬~6月中旬 | 下神殿しゃくなげ苑しゃくなげ 吉野公園のツツジ 高峠のツツジ 高千穂:国民休養地保養センター 横尾岳 市成登見の丘公園 城山公園のツツジ 丸岡公園のツツジ 霧島のミヤマキリシマ |
初夏 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
花菖蒲(ハナショウブ) | 4月~6月 | フラワー公園花菖蒲 アヤ県立吉野公園 花菖蒲玉泉寺公園 笠山観光農園花菖蒲 三日月池花菖蒲 |
紫陽花(アジサイ | 5月~6月 | 町内フラワーインアジサイ 大隈湖右岸アジサイ 観音ヶ池町民の森アジサイ 東雲の里アジサイ |
バラ・ブーゲンビリア | 5月~6月 | さつま湖遊園地バラ(5月上旬~11月中旬) 鹿屋霧島ケ丘公園バラ ブーゲンビリア山川駅周辺(通年) |
夏/初秋 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
コスモス・彼岸花(ヒガンバナ) | 9月~10月 | コスモス上場公園 高峠 コスモス笠山観光農園 ヒガンバナ錦江湾公園 |
晩秋 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
紅 葉 | 9月下旬~11月中旬 | 上場高原 開聞岳 曽木の滝公園 霧島連山 |
鹿児島県祭情報
2月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
霧島九面太鼓 | 2月11日 | 霧島市霧 | 0995ー78ー2115 |
氷の祭典(アイスカービングin大口) | 2月第1土・日曜 | 大口市 | 09952ー2ー1111 |
文弥節東郷人形浄瑠璃 | 2月下旬 | 薩摩川内市 | 0996ー42ー0053 |
薩摩のひな祭り:仙巌園 | 22日~4月25日 | 鹿児島市 | 099ー247ー1551 |
鹿児島神宮初午祭(はつうまさい) | 2月23日 | 霧島市 | 0995ー42ー0273 |
4月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
串木野市串木野浜競馬大会 | 4月中旬 | いちき串木野市 | 0996ー32ー3111 |
お釈迦祭り | 4月29日 | 志布志市 | 0994ー72ー1111 |
5月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
エアーメモリアルinかのや | 5月第3土・日曜 | 鹿屋市 | 0994ー41ー7010 |
6月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
山川みなと祭り | 第1日曜日 | 指宿市 | 0993ー34ー1141 |
せっぺとべ(どろんこ祭り) | 第1日曜日 | 日置市 | 099ー292ー3130 |
くも合戦 | 第3日曜日 | 加治木町 | 0995ー62ー2111 |
7月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
豊玉姫神社水からくり(カラクリ人形劇) | 上旬 | 南九州市 | 0993ー83ー2709 |
志布志みなと祭り花火大会 | 20日 | 志布志市 | 0994ー72ー4888 |
かごしま夏祭り・祇園祭 | 20日 | 鹿児島市 | 099ー225ー9500 |
霧島高原太鼓まつり | 21日 | 霧島市 | 0995ー78ー2115 |
竹田神社夏祭り | 23日 | 南さつま市 | 0993ー53ー2111 |
桜島・錦江湾横断遠泳大会 | 中旬~下旬 | 鹿児島市 | 099ー286ー4108 |
火の島まつり | 下旬 | 鹿児島市 | 099ー293ー2345 |
かのや夏まつり(曽の国の火祭り,花火大会) | 下旬の土日 | 鹿屋市 | 0994ー42ー3135 |
霧島国際音楽祭 | 下旬~8月上旬 | 霧島市 | 0995ー57ー1111 |
川辺町ぎおん祭 | 下旬 | 南九州市 | 0993ー56ー0247 |
8月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
ご八日おどり | 8日 | 長島市 | 0996ー88ー5511 |
さつま黒潮きばらん海「枕崎港まつり」 | 第1土・日 | 枕崎市 | 0993ー72ー1072 |
奄美まつり | 上旬 | 奄美市 | 0997ー52ー1111 |
たるみずふれあいフェスタ夏祭り | 上旬 | 垂水市 | 0994ー32ー1111 |
おおくち焼酎ふるさとまつり | 上旬 | 大口市 | 09952ー2ー1111 |
市来町祇園祭 | 上旬 | いちき串木野市 | 0996ー36ー3111 |
仙巌園の七夕 | 上旬~中旬 | 鹿児島市 | 099ー247ー1551 |
献灯祭・六月灯 | 上旬 | 霧島市 | 0995ー57ー0001 |
指宿温泉祭 | 上旬 | 指宿市 | 0993ー22ー2111 |
高橋十八度踊り(ヨッカブイ) | 22日 | 南さつま市 | 0993ー77ー1111 |
9月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
川内大綱引 | 9月22日 | 薩摩川内市 | 0996ー25ー4700 |
10月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
流鏑馬 | 10月第3日曜日 | 肝付町 | 0994ー65ー2226 |
11月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
おはら祭 | 11月2日・3日 | 鹿児島市 | 099ー216ー1327 |
いずみ麓まつり | 11月3日 | 出水市 | 0996ー62ー1040 |
川内はんやまつり | 11月第1日曜日 | 薩摩川内市 | 0996ー23ー5111 |
美山窯元祭り | 上旬 | 日置市 | 099ー274ー2111 |
大隅の國やっちく松山藩「秋の陣まつり」 | 11月第2土・日 | 志布志市 | 0994ー87ー2111 |
薩摩焼フェスタ | 11月中旬~下旬 | 鹿児島市 | 099ー286ー2111 |