岩手県情報
岩手県の観光情報です。観光地リストや季節の花・まつりの情報などを紹介しております。
都道府県の花 : キリの花

都道府県章

特産品 | りんどう、生うるし、養殖わかめ、ホップ、木炭、あわびなど |
---|---|
特徴 | 面積は北海道に次ぐ広さで、日本面積の約 4%を占める。資源と自然環境に恵まれた広大な地域。地理的・風土的に厳しい条件を克服しながら現在の姿を築く。第 1次産業比率が全国平均より高い。一方、高速新時代の到来を契機に、北上川流域地域などでは企業集積が進む。 |
– 観光情報のカテゴリー – 岩手県
龍泉洞
秋芳洞(山口県)・竜河洞(高知県)と並ぶ日本三大鍾乳洞のひとつ。洞内総延長は知られている所で3,600mで、そのうち700mを公開。奥から湧き出る清水が数箇所にわたって地底湖を形成…
高村光太郎記念館
十和田湖「乙女の像」の中型試作像、「大地麗」の書、妻智恵子の紙絵など約110 点を展示。記念館の西側には高村光太郎が花巻で7年間生活した「高村山荘」が隣接しており、西側にある小高い…
鶯宿温泉
鶯宿川の川沿いにあり、開湯450余年を誇る。盛岡の奥座敷として有名な山間の情緒豊かな温泉街で、今もなお毎分三千数百リットルを越える豊富な湯をたたえている。…
達谷窟毘沙門堂
坂上田村麻呂が征夷の記念に毘沙門天を祀った岩窟。2回にわたり焼失し、現在のものは昭和36年に再建された。平安時代造像の丈六不動明王像(県指定文化財)や北限といわれる「岩面大佛」(磨…
花巻温泉
花巻温泉
大正12年に温泉から湯を引いて開業し、温泉旅館をはじめ動物園、テニスコート、日本初のナイタースキー場などを完備した総合レジャーランドとして発展。現在は、ホテル・旅館合わせて4軒、バ…
花巻新渡戸記念館
「願はくはわれ太平洋の橋とならん」の信念のもと、国際人として活躍した新渡戸稲造の功績とゆかりの品を展示している。藩政時代220年余りにわたって花巻に居住し、新田開発等地域開発に貢献…
碁石海岸
大船渡湾の南に突き出た末崎半島の先端約6kmの海岸線。国の名勝・天然記念に指定されている。周辺には市立博物館、世界の椿館・碁石、キャンプ場などの施設も整備されており、クルージングも…
石割桜
盛岡地方裁判所の入口にある。巨大な花崗岩の割れ目から生え出る姿で有名な国の天然記念物。推定樹齢360年超え、周囲21m、高さ10mのヒガンザクラ。…
盛岡手づくり村
盛岡地域の特産品を製造している 15の工房があり、製作の様子などを見学、体験学習ができる。(南部鉄器、家具、南部せんべい、陶器、染物、竹細工など )…
岩手県花情報
春/晩春 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
椿(ツバキ) | 2月下旬~3月上旬 | 碁石つばき祭り |
カタクリ | – | 沢内村大野 |
桜(サクラ) | 4月中旬~5月上旬 | 石割桜(エドヒガンザクラ) 岩手公園 高松公園 城山公園 花巻温泉 志戸平温泉 米内浄水場(しだれざくら) 小岩井農場 展勝地(北上市) 水沢公園 展勝地 桜湯めぐり(胆沢町桜の回廊) 厳美渓 向山公園 柴館公園 碁石海岸 鍋倉公園 福泉寺 綾織の桜並木 白木山 清水野の桜並木 西行桜の森 |
初夏 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
ツツジ | 5月末~7月上旬 | 阿原山レンゲツツジ 種山高原 室根山つつじ 今出山 早坂高原 安比高原 |
晩秋 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
紅 葉 | 9月下~11月上旬 | 八幡平 奥の嵐山 犬倉山 早池峰山碌 夏油渓谷 錦秋湖畔 焼石ビーチライン 栗駒山 猊鼻渓 浪板不動滝 月山 安家渓谷 久慈渓流 馬仙峡 中尊寺 |
岩手県祭情報
1月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
胡四王神社蘇民祭 | 2日 | 花巻市 | 0198-31-27542 |
伊手熊野神社蘇民祭 | 第3土曜日 | 江刺市 | 0197-35-2111 |
岩洞湖氷上まつり | 下旬 | 玉山村 | – |
2月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
スミ付け祭り | 第1土曜日 | 紫波郡矢巾町 | 019-697-5631 |
岩手雪まつり | 上旬~中旬 | 小岩井農場 | 019-692-4321 |
湯田温泉峡雪あかり | 10日 | 和賀郡湯田町 | 0197-82-2270 |
毛越寺二十日夜祭 | 20日 | 西磐井郡平泉町 | 0191-46-2331 |
4月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
せんまや夜市 | 4月12日 | 千厩町 | – |
室根山春まつり | 20日~6月15日 | 室根村 | – |
ぼたん・しゃくやく祭り | 27日~6月8日 | 花泉町 | – |
日高火防祭(日高神社) | 28・29日 | 水沢市 | – |
5月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
春の藤原まつり | 1~5日 | 平泉町・町内 | – |
市街地子供騎馬武者行列 | 3日 | 水沢市 | – |
江刺甚句まつり | 3・4日 | 江刺市 | – |
龍泉洞まつり | 4・5日 | 岩泉町 | – |
天台寺春の例大祭 | 5日 | 浄法寺町 | – |
高村祭 | 15日 | 花巻市 | – |
錦秋湖湖水まつり | 25日 | 湯田町 | – |
毛越寺・曲水の宴 | 26日 | 平泉町 | – |
6月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
毛越寺あやめ祭 | 20日~7月10日 | 平泉町 | – |
田瀬湖あやめまつり | 22日~7月7日 | 東和町 | – |
チャグチャグ馬コ | 第2土曜日 | 滝沢村 | – |
7月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
のだ砂まつり(十府ケ浦海) | 27・28日 | 野田村 | 0194-78-2012 |
かがり火まつり | 27日 | 大船渡市 | 0192-27-3111 |
宮古夏まつり | 最終土・日 | 宮古市 | – |
8月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
盛岡さんさ踊り | 1~3日 | 盛岡市 | 019-621-8800 |
賢治生誕祭 | 1~27日 | 花巻市 | 0198-24-2111 |
一関夏まつり | 2~4日 | 一関市 | 0191-23-0066 |
北上・みちのく芸能まつり | 7~9日 | 北上市 | 0197-65-0300 |
9月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
石鳥谷まつり | 8~10日 | 石鳥谷町 | 0198-45-2111 |
花巻まつり | 13~15日 | 花巻市中心部 | 0198-24-2111 |
宮古市秋まつり | 13~15日 | 宮古市市街地 | 0193-62-3534 |
遠野まつり | 13~15日 | 遠野市 | 0198-62-1333 |
盛岡秋まつり~山車(盛岡八幡宮) | 14~16日 | 盛岡市 | 019-621-8800 |
10月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
釜石まつり | 18~20日 | 釜石市 | 0193-22-5835 |
中尊寺菊まつり |
10月20日 | 陸前高田市 | 0192-54-5011 |
11月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
水車まつり | 3日 | 久慈市・山根町 | 0194-52-2111 |
12月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
早池峰大償神楽舞納め | 15日 | 日大迫町 | 0198-48-2111 |
早池峰岳神楽舞納め | 17日 | 日大迫町 | 0198-48-2111 |