茨城県情報
茨城県の観光情報です。観光地リストや季節の花・まつりの情報などを紹介しております。
都道府県の花 : ばら

都道府県章

特産品 | 養殖こい、れんこん、くり、まいわし、鶏卵、メロンなど |
---|---|
特徴 | 関東地方の北東にあり、温和な気候、180kmにおよぶ長い海岸線、筑波山や霞ヶ浦といった変化に富む自然資源、そして広大な平坦地を有す。農業粗生産額、海面漁獲量とも全国で 5位以内に入る第 1次産業県であるが、一方で、県土の発展基盤の整備が着実に進展するにともない、先端技術産業や研究開発型企業等の立地も進む。1999年に全国で 11番目に人口 300万人を突破。 |
茨城県の観光タクシープラン
情報はありません。
– 観光情報のカテゴリー – 茨城県
西山荘
水戸黄門の名で親しまれている水戸二代藩主徳川光圀が、73歳で亡くなるまでの 10年間を過ごした隠居所。文化14年(1817年)の野火により焼失し、2年後の文政2年(1819年)8代…
茨城県近代美術館
千波湖畔にある落ち着いた雰囲気の美術館。茨城ゆかりの作家、横山大観・小川芋銭・中村彝をはじめ、モネ・ルノワール・ピサロなど、国内外の約3,700点にのぼる近代美術作品を季節ごとに展…
茨城県立歴史館
茨城県の歴史に関する「博物館」と「文書館」の機能を併せ持った施設として、昭和49年(1974年)に開館。徳川慶喜公ゆかりの一橋徳川家から寄贈を受けた資料等を展示する「一橋徳川家記念…
袋田の滝
日本三名瀑のひとつといわれる高さ120m、幅 73mの滝で、大岩壁を四段に分かれて落下している。春の新緑、秋の紅葉、そして 1~2月の結氷期と、四季を通じて美しい。茨城県が誇る観光…
笠間焼窯元
江戸時代、笠間藩が奨励し、箱田村 (現在の笠間市箱田 )の久野半右衛門が、信楽の陶工・長石衛門の指導で焼き物を始め築窯したこととされている。平成4年、伝統的工芸品に指定された。…
笠間稲荷神社
日本三大稲荷のひとつ。歴代領主の祈願所として栄え、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、交通安全の神として信仰されている。笠間稲荷の菊まつりは日本で最も古い菊の祭典で、10月中旬~ 11月…
弘道館
1841年(天保12年)に徳川斉昭により創建。文武両道を理念とし、実践的で有為な人材の育成を願って三の丸に創立した藩校。国の特別史跡になっており、幾度の戦火を免れた正庁・至善堂・正…
常磐神社
水戸藩を代表する第2代藩主徳川光圀公・第9代藩主斉昭公が祀られ、隣接する義烈館には両公の遺品をはじめ、水戸学関係の資料等が展示されている。…
大洗マリンタワー
大洗のシンボル的存在。高さ 55mの展望室からは、天候が良ければ太平洋をバックに筑波山、日光那須連山、遠くは富士山も望める。…
千波湖
偕楽園の南東に隣接する美しい湖。周囲約3kmで、湖畔には水戸黄門像がある。湖畔をとりまく遊歩道の散策などが楽しめる市民の憩いの場で、春には梅や桜が、夏は新緑が美しい。…
茨城県花情報
春/晩春 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
梅(ウメ) | 2月下旬~3月中旬 | 筑波山梅林 偕楽園・弘道館 諏訪梅林 |
桜(サクラ) | 3月下旬~4月中旬 | 亀城公園・乙戸沼公園・桜川・新川 柏原池公園・国分寺 般若院 取手競輸場 北条大地 成沢の山桜 小野小町の里・龍ヶ峰・向上庵 福岡堰 高崎自然の森 城跡公園 砂沼広域公園・観桜苑 雨引観音境内 吉野公園 船玉神社境内 鹿島城山公園 権現山公園 羽黒山公園 護国神社・千波湖・桜川の堤桜山 六地蔵寺(しだれ桜) 佐白山ろく公園 北山公園 磯部桜川公園 三王山自然公園 西山公園・十国峠公園 西金砂神社道 七反の枝垂桜・泉福寺 松岩寺、花貫さくら公園、花貫ダム 矢祭山 |
リンゴの花 | 4月下旬~5月 | 大子町:りんご園 |
ハマヒルガオ・ハマエンドウ・ハマゴウ等 | 4月~6月 | 波崎海岸砂丘植物公園 |
初夏 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
シャクヤク | 5月上旬~6月下旬 | 花園神社 |
ハマナス | 5月~6月 | 潮騒はまなす公園 |
さつき | 5月中旬~6月上旬 | 矢祭山 |
バラ | 5月上旬~6月中旬 | 茨城県フラワ-パ-ク 茨城県植物園 国営ひたち海浜公園 |
ポピ- | 5月中旬~6月上旬 | 国営ひたち海浜公園 高崎自然の森 小貝川フラワ-カナル 小貝川ふれあい公園 |
百合(ユリ) | 6月上旬~中旬 | 常陸風土記の丘 つくば牡丹園 |
アヤメ | 6月 | 北山公園 前川あやめ園 四季の里公園 |
夏/初秋 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
紫陽花(アジサイ) | 6月中旬~7月中旬 | 辰ノ口親水公園 保和苑 雨引観音 |
茨城県祭情報
1月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
袋田の滝氷瀑まつり | 下旬~2月上旬 | 大子町 | 02957-2-0285 |
2月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
嵐除祭(東金砂神社) | 旧歴正月3日 | 水府村 | 0294-85-1111 |
3月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
鹿島神宮祭頭祭 | 9日 | 鹿嶋市 | 0299-82-2911 |
古河桃まつり | 20日~4月6日 | 古河市 | 0280-23-0030 |
4月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
日立風流物・神峰神社 | 4月上旬 | 日立市 | 0294-22-3111 |
日枝神社流鏑馬祭 | 第1日曜日 | 新治村 | 0298-62-3511 |
大和田磐戸神楽(鷲神社) | 4日 | 三和町 | 0280-76-1511 |
ぼたん・しゃくやく祭り(つくば牡丹園) | 10日~5月25日 | つくば市 | 029-876-3660 |
ボタン・シャクヤクまつり | 20日~5月18日 | 八郷町 | 0299-42-4111 |
小栗小栗内外大神宮太々神楽 | 21日 | 協和町 | 0296-57-2511 |
ぼたん祭り(雨引観音) | 25日~5月10日 | 大和村 | 0296-58-5009 |
竜神峡鯉のぼり祭り | 26日~5月11日 | 水府村 | 0294-85-1116 |
5月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
陶炎祭(笠間焼のまつり) | 1日~5日 | 笠間市 | 0296-72-1111 |
大津大津の御船祭・佐波波地祇神社(5年毎) | 2日・3日 | 北茨城市 | 0293-43-1111 |
7月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
三和祇園ばやし/三和町内各地鎮守祭 | 6日~20日 | 三和町 | 0280-76-1511 |
馬出し祭(八坂神社) | 最終土・日曜日 | 麻生町 | 0299-72-0811 |
柿岡柿岡からくり人形/柿岡八坂神社祭礼 | 23日・24日 | 八郷町 | 0299-43-1111 |
上町撞舞(つくまい)/上町八坂神社祇園祭 | 27日 | 龍ヶ崎市 | 0297-64-1111 |
祇園祭り/羽黒神社(日本一の大神輿) | 下旬 | 下館市 | 0296-24-2111 |
8月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
潮来潮来ばやし/潮来祇園祭 | 7日~9日 | 潮来町 | 0299-63-1111 |
水戸黄門夏祭り | 上旬 | 水戸市 | 029-224-1111 |
がま祭(がままつり) | 第1日曜日 | つくば市 | 0298-36-1111 |
石下将門まつり | 14日・15日 | 石下町 | 0297-42-3111 |
真家真家(まいえ)みたま踊り | 15日 | 八郷町 | 0299-43-1111 |
大畑大畑のからかさ万灯/鷲神社例祭 | 15日 | 新治村 | 0298-62-3511 |
大津大津の盆船流し | 16日 | 北茨城市 | 0293-43-1111 |
百家竜水万灯祭(観音寺ロケット花火) | 17日 | つくば市 | 0298-36-1111 |
高岡高岡流綱火/高岡愛宕神社例祭 | 23日 | 伊奈町 | 0297-58-2111 |
八朔祭/天満宮御祭礼 | 下旬 | ひたちなか市 | 029-273-0111 |
9月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
鹿島神宮 神幸祭 | 1日・2日 | 鹿嶋市 | 0299-82-2911 |
葛城流からくり綱火/一言主神社例祭 | 13日 | 水海道市 | 0297-23-2111 |
常陸国総社宮(石岡のおまつり) | 14日~16日 | 石岡市 | 0299-23-1111 |
10月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
大曲土浦全国花火競技大会(桜川河畔) | 第1土曜日 | 土浦市 | 0298-26-1111 |
ふる里さしま古城まつり | 10日 | 猿島町 | 0280-88-0111 |
阿波あんばばやし(大杉ばやし)/大杉神社例祭 | 26日・27日 | 桜川村 | 0298-94-2121 |
11月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
雨引山マダラ鬼神祭/楽法寺例祭 | 3日 | 大和村 | 0296-58-5111 |
小栗小栗内外大神宮太々神楽 | 10日 | 協和町 | 0296-57-2511 |
将門まつり | 第2日曜日 | 岩井市 | 0297-35-2121 |
大串大野みろくばやし(大串稲荷神社例祭) | 23日 | 水戸市 | 029-224-1111 |
大串大串のささらばやし(稲荷神社例祭) | 23日 | 水戸市 | 029-224-1111 |
上戸上戸の獅子舞/国神神社例祭 | 23日 | 牛堀町 | 0299-64-2611 |
12月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
横山提灯竿もみまつり | 第1土曜日 | 古河市 | 0280-22-5111 |
小栗判官祭 | 第1日曜日 | 協和町 | 0296-57-2511 |
大飯まつり | 13日・14日 | 岩瀬町 | 0296-75-3111 |