岐阜県情報
岐阜県の観光情報です。観光地リストや季節の花・まつりの情報などを紹介しております。
都道府県の花 : レンゲソウ

都道府県章

特産品 | 包丁、ナイフ、はさみ、陶磁器製和飲食器など |
---|---|
特徴 | 日本のまん真ん中に位置する。北は海抜 3000m級の飛騨の山岳から、南は海抜 0mの美濃の水郷地帯まで、起伏と変化に富み、古来より「飛山濃水」の地といわれる。産業構造は全国有数の工業特化県。 |
– 観光情報のカテゴリー – 岐阜県
高山祭屋台会館
桜山八幡神社境内にあり、神楽台など 11台の屋台が収められている。校倉(あぜくら)造を模した建物の中に、秋の高山祭で曳かれる屋台が4台(11台のうち交互に)常時展示されている。…
高山陣屋
元禄 8年(1695)以来、天領時代の代官、郡代の政務所。全国で唯一、御門・門番所・御役所・御蔵等が現存する。大門や郷倉、天朝御用の看板を残し、現在は郷土博物館となっている。門前の…
飛騨大鍾乳洞
1965年に発見された。長さ 800mの洞で鍾乳石の色彩が美しいことで有名。日本ではここでしか見られない、めずらしいヘリクタイトと呼ばれる曲がった鍾乳石が見もの。国内外の銘石・化石…
飛騨の里
合掌造りなどの古い民家を移築した集落博物館。高山市街と北アルプスを望む飛騨の里通り・四季の丘にある。飛騨の里へとつづく飛騨の里通りには、飛騨の伝統工芸や世界の美術などの展示施設をは…
飛水峡
上麻生から白川口に至る約 12kmの峡谷。甌穴と呼ばれる円形状の穴が数多く見られ、その甌穴群と飛騨川により深く削り取られた景観は、1961年に「飛水峡の甌穴群」として国の天然記念物…
野麦峠
古くから「野麦街道」と呼ばれる飛騨と信州、江戸を結ぶ交通の要所。また富山で水揚げされたブリを信州へ運んだルートでもあったことから「鰤街道」とも呼ばれた。明治、大正の製糸産業全盛期、…
郡上八幡
清らかな水に育まれた城下町。格子戸のある古い町並みと石畳が“奥美濃の小京都”といわれる所以。旧盆の 4日間、徹夜で踊り明かす「郡上おどり」は全国三大民踊のひとつ。…
禅昌寺
約 1200年の歴史をもつ、臨済宗妙心寺派の名刹。緑濃い山を背に、本堂・観音堂・勅使門等の建物が壮麗な姿を見せる。サツキの見事な庭園や天然記念物の大スギがある。絵画や書跡等の寺宝は…
白川郷
合掌造りの建物が最も多く残る地域で、住宅とその他の建物をあわせて現在 100余棟ある。1995年 に世界文化遺産に指定され、五箇山の南の庄川流域につづく合掌造の里。江戸時代には、現…
日本最古の石博物館
加茂郡七宗町内の飛騨川河床より発見された日本最古の石(20億年前の石)をメイン展示物としている。宇宙の誕生から現在までの地球の歴史をわかりやすく見られる映像室や世界最大級の地球儀・…
岐阜県花情報
春/晩春 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
福寿草・カタクリ・梅・桃 | 2月下旬~5月上旬 | 大平地区の福寿草 稲越のフクジュソウ 大桑カタクリ群生地 大原カタクリ群生地 梅林公園 古子の紅梅 ひだ桃源郷 国府町の桃畑 |
桜(サクラ) | 3月下旬~5月上旬 | 薄墨桜 小倉公園 新田の桜 臥龍桜 荘川桜 中将姫の誓願桜 百十郎桜(新境川河畔) 養老公園 揖斐二度サクラ 霞間ヶ渓の桜並木 寺尾ヶ原千本桜 藤路の桜 丸山ダム 吉野のしだれ桜 ひよもの枝垂桜 苗代ザクラ |
リンゴ・梨(ナシ) | 4月上旬~5月上旬 | 久々野町のリンゴ畑 黒内果樹園(リンゴ) 山之上果樹園(ナシ) |
初夏 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
ヒトツバタゴ(ケセランパサラン) | 5月下旬~6月中旬 | 荒井のヒトツバタゴ自生地 釜戸のヒトツバタゴ自生地 蛭河のヒトツバタゴ自生地 |
藤(フジ)・ツツジ | 4月中旬~7月下旬 | 気多公園(フジ) 竹鼻別院 藤波八丁 子ノ原高原(ツツジ) 鬼岩公園 根の上高原のツツジ |
紫陽花(アジサイ) | 6月上旬~7月中旬 | 禅林寺(アジサイ) せせらぎ街道のあじさい 21世紀の森公園(アジサイ) 城台山公園(アジサイ) |
夏/初秋 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
睡蓮(スイレン・ハス) | 6月~8月 | おがせ池の睡蓮 大賀蓮(世界最古の蓮の花) |
晩秋 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
紅 葉 | 9月下旬~11月下旬 | 横谷峡:紅葉の滝 乗鞍スカイライン 両界山横蔵寺 大矢田もみじ谷 養老公園 せせらぎ街道 恵那峡(木曽川の峡谷) 白川郷 平湯 中山七里(焼石~下呂の国道) |
岐阜県祭情報
1月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
三寺まいり 燈籠祭り 白川郷合掌造り集落ライトアップ |
15日 15日 1月中旬~2月 土曜日5回 |
飛騨市 揖斐川町 白川村 |
0577ー73ー2111 0585ー57ー2111 05769ー6ー1013 |
2月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
今尾の左義長(今尾神社) 谷汲おどり(豊年祈願祭) |
11日 18日 |
揖斐川町 | 0584ー66ー2071 0585ー55ー2111 |
3月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
美江寺まつり(美江寺観音) 春の高山祭新緑の赤い中橋ライトアップ 飛騨高山雛まつり 相川鯉のぼり一斉遊泳 |
第1日曜 1日~3日 1日~3日 下旬~5月上旬 |
岐阜市 高山市 高山市 不破郡垂井町 |
058ー262ー6793 0577ー35ー3145 0577ー35ー3145 0584ー22ー1151 |
4月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
生きびなまつり(水無神社) 岐阜まつり協賛・道三まつり 春の高山祭 ぎふ手力の火まつり 美濃まつり(八幡神社と市街地) 大矢田神社・ひんここまつり 谷汲おどり(さくらまつり) 杵振り踊り(安弘見(あびろみ)神社) |
3日 第1土・日 14日・15日 第2土曜 第2土・日 第2日曜 第2日曜日 16日直近の日曜 |
高山市 岐阜市 高山市 岐阜市 美濃市 美濃市 中津川市 |
0577ー53ー2211 058ー265ー4141 0577ー32ー3333 058ー263ー7291 0575ー33ー1122 0575ー33ー1122 0573ー45ー2211 |
5月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
土岐美濃焼まつり 神戸山王まつり(日吉神社) 飛騨総社例祭 揖斐祭り 大垣まつり(八幡神社) 長良川鵜飼開き(長良川畔) 小瀬鵜飼(奥長良川県立自然公園) |
3日~5日 3日・4日 4日・5日 4日・5日 10日・11日 11日~10月15日 11日~10月15日 |
土岐市 輪之内町 高山市 揖斐川町 大垣市 岐阜市 関市 |
0572ー55ー1322 0584ー27ー3628 0577ー35ー3145 0585ー22ー2111 0584ー81ー4111 058ー262ー0104 0575ー22ー3131 |
6月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
大安寺川ホタルまつり 白山山開き |
上旬~下旬 20日 |
各務原市 大野郡白川村 |
0583ー84ー1988 05769ー6ー1013 |
7月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
郡上おどり 白鳥おどり 石原の提灯まつり(建速神社) かわしま川祭り(川島環境楽園) すのまた天王祭 |
12日~9月6日 19日~9月21日 中旬 最終日曜 下旬 |
郡上市 郡上市 可児市 各務原市 大垣市 |
0575ー67ー0002 0575ー82ー5900 0574ー62ー1111 05868ー9ー3311 0584ー62ー3111 |
8月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
長良川全国花火大会(長良河畔) 手力の火祭・夏(長良川公園) おいでん祭 羽島市・尾西市花火大会 日本ライン夏まつり(花火大会) |
第1土曜 第2日曜 12日・13日 中旬 10日頃 |
岐阜市 岐阜市 中津川市 羽島市 各務原市 |
058ー264ー1151 058ー265ー4141 0573ー66ー1111 058ー392ー1111 0583ー83ー9925 |
9月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
寒水の掛踊り(白山神社) 観月会 |
8日・9日 20日頃 |
郡上市 海津市 |
0575ー87ー2686 0584ー55ー0111 |
10月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
ぎふ信長まつり 表佐太鼓踊り 秋の高山祭(手力雄神社) 花馬祭り(坂下神社) 十万石まつり どぶろくまつり |
第1土・日曜 第1日曜 9日・10日 第2日曜 中旬 14日~19日 |
岐阜市 不破郡垂井町 高山市 中津川市 大垣市 大野郡白川村 |
058ー265ー4141 0584ー22ー1151 0577ー32ー3333 0573ー75ー3116 0584ー77ー1535 05769ー6ー1311 |
11月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
谷汲おどり(もみじまつり) 大矢田神社・もみじ祭 |
第2日曜日 23日 |
12月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
ぎふ池の上みそぎまつり(葛懸神社) 燈明渡し(火焚きの宮神明神社) |
第2土曜日 中旬 |
岐阜市 揖斐郡池田町 |
058ー265ー4141 0585ー45ー3111 |