福島県情報
福島県の観光情報です。観光地リストや季節の花・まつりの情報などを紹介しております。
都道府県の花 : ネモトシャクナゲ

都道府県章

特産品 | 桐材、さやいんげん、もも、さんま、収繭など |
---|---|
特徴 | 東北地方の一番南、東京からは約 200km圏内位置し、面積は北海道、岩手県ついで全国3番目。廃藩置県によって置かれた平・二本松・若松の3県を統合して、1876(明治 9)年に福島県になった。東北一の工業集積を誇り、電気機器製造業が 3分の 1以上を占める。 |
– 観光情報のカテゴリー – 福島県
浄土平
磐梯吾妻スカイラインの中間地点にあり、標高約1,600mに位置する。火山礫に覆われた荒々しい山肌をはじめ、沼や池塘を散りばめた湿原。…
桧原湖
磐梯高原の中心に位置する裏磐梯最大の湖 。 磐梯山の噴火により泥流が谷をふさいで自然にできた湖で、湖岸線は複雑にいりくんでいるのが特徴。湖には50もの大小様々な島が浮かんでいおり、…
東山温泉
会津若松の奥座敷。約1300年前、行基上人によって発見されたといわれ、奥羽三楽郷に数えられる歴史ある温泉郷。竹久夢二や与謝野晶子などの文人・墨客にもこよなく愛された湯の街。…
御薬園
室町時代、葦名盛久が霊泉の湧きだしたこの地に別荘を建てたのがはじまりと言われている。中央に心字の池を配した回遊式の借景園と、各種薬草を栽培する薬草園が御薬園の名前の由来。昭和7年、…
大内宿
会津若松と栃木県今市を結ぶ宿場町。茅葺・寄棟造の主屋が一定間隔で規則的に並び、江戸へ向かう大名や旅人の宿駅として重要な役割を果たしていた。昭和56年、国選定重要伝統的建造物群保存地…
塩屋崎灯台(美空ひばり歌碑)…
薄磯海岸の海抜73mの断崖に立つ白亜の灯台で、灯台資料展示室を併用。映画「喜びも悲しみも幾年月」の舞台となった灯台でもあり、ふもとには美空ひばりの歌碑がある。…
土湯峠
吾妻山と安達太良山の間を越え、猪苗代盆地と信達平野を結ぶ峠。古くは会津米の移送路として重要だった。泉質の異なる温泉が湧き出している。磐梯、吾妻、安達太良の眺めがよい。…
医王寺
源義経の家来・佐藤兄弟の父基治が菩提寺として建立。松尾芭蕉も奥の細道の旅の途中で立ち寄った。境内には歌舞伎「義経千本桜」で有名な源義経の忠臣、佐藤継信・忠信兄弟の墓、武蔵坊弁慶所有…
古関裕而記念館
「オリンピック・マーチ」「君の名は」など数々の名曲を残した福島市名誉市民の古関裕而氏の資料展示施設。展示資料は約600点で、古関裕而の生い立ちなども紹介されている。 …
二本松城
二本松藩主である丹羽光重公によって10年もの歳月をかけて増修築した城。石垣と箕輪門は再建されており、現在は県立霞ヶ城公園として整備。2007年には、二本松城跡として国の史跡に指定さ…
福島県花情報
春/晩春 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
さくら | 4月上旬~下旬 | 花見山公園(桜、梅、桃など) 勿来の関の桜 鶴ケ城公園の桜 城山公園の桜 乙姫桜(しだれ桜の大樹) 飯野堰堤公園の桜(桜並木) 鞍石山の八重桜(八重桜) 日輪寺の紅枝垂桜 今出川の桜(桜並木) 三春滝桜(日本三大桜) 馬場桜(エドヒガンザクラ) 合戦場のしだれ桜 夏井千本桜 愛蔵寺の護摩桜(ベニヒガン) |
水芭蕉(ミズバショウ) | 4月中旬~7月上旬 | 仁田沼のミズバショウ 駒止湿原 杉山のミズバショウ群生地 |
ツツジ | 4月下旬~6月中旬 | 矢祭山の桜・ツツジ 河内山のヤシオツツジ 金山ツツジ群生地 つつじ公園のサラサドウダン |
初夏 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
花菖蒲(ハナショウブ)・アヤメ | 6月中旬~7月上旬 | 大鏑矢神社のハナショウブ 伊佐須美神社のあやめ園 大泉寺のアヤメ 母成高原あやめ園 |
ヒメサユリ | 6月上旬~7月上旬 | 南郷村:ヒメサユリ群生地 熱塩加納村:ヒメサユリ群生地 |
晩秋 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
紅 葉 | 9月下旬~11月上旬 | 磐梯吾妻スカイライン 夏井川渓谷 湯川渓谷の紅葉 安達太良山薬師岳の紅葉 霊山の紅葉 稚児舞台の紅葉 滑川砂防ダムの紅葉 羽鳥湖の紅葉 ぶなだいらの紅葉 屏風岩の紅葉 駒止峠の紅葉 高清水自然公園の紅葉 田子倉湖畔の紅葉 五色沼の紅葉 磐梯山ゴールドライン 磐梯吾妻レークライン(中津川渓谷) 綱木渓谷の紅葉 甲子の紅葉 聖ケ岩の紅葉 矢祭山の紅葉 川上川渓谷の紅葉 越虫川の紅葉 大滝根川源流鬼五郎渓谷 高瀬川渓谷の紅葉 木戸川の紅葉 滝川の紅葉 高瀬川渓谷の紅葉 室原川渓谷の紅葉 |
福島県祭情報
2月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
只見ふるさとの雪まつり | 第2土・日 | 只見町 | 0241-82-5250 |
会津絵ろうそくまつり | 7日・8日 | 会津若松市会 | 0242-39-1251 |
信夫三山暁参り | 10日・11日 | 福島市 | 024-525-3721 |
白河だるま市 | 11日 | 白河市 | 0248-23-3101 |
3月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
彼岸獅子舞 | 18~24日 | 会津若松市 | 0242-26-0396 |
4月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
黒沼神社の十二神楽 | 4日 | 福島市 | 024-567-4213 |
白虎隊剣舞 | 24日、9月24日 | 会津若松市 | 0242-28-9693 |
霊山濫觴の舞い | 29日 | 霊山町 | 0242-28-9693 |
5月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
小浜長折の三匹獅子舞 | 4日 | 岩代町 | 0243-65-2803 |
檜枝岐歌舞伎 | 12日 | 檜枝岐村 | 0241-75-2432 |
6月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
高柴デコ祭り | 第1日曜日 | 郡山市 | 024-972-2114 |
伊佐須美神社のあやめまつり | 15日~7月5日 | 会津高田町 | 0242-54-5050 |
母成高原あやめまつり | 中旬 | 熱海町 | 024-921-2600 |
7月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
慶徳稲荷神社田植神事 | 2日 | 喜多方市 | 0241-24-5200 |
田島祇園祭屋台歌舞伎 | 22日・23日 | 田島町 | 0241-62-6210 |
相馬野馬追 | 23日~25日 | 日原町市 | 0244-22-3064 |
相馬野馬追祭・火の祭(花火) | 24日 | 小高町 | 0244-44-2111 |
ふくしま花火大会(阿武隈川) | 末の土曜日 | 福島市 | 0245-35-1111 |
8月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
いわき港まつり全国花火競技大会 | 初旬の土曜日 | いわき市 | 0246-53-5677 |
霊山太鼓 | 上旬 | 霊山町 | 024-586-1314 |
わらじまつり・ピ-チサンバ | 第1金・土曜 | 福島市 | 024-521-3333 |
うねめまつり | 2日~4日 | 郡山市 | 024-921-2610 |
磐梯熱海温泉萩姫まつり | 9日・10日 | 郡山市 | 024-984-2625 |
磐梯まつり花火大会 | 13日 | 猪苗代町 | – |
じゃんがら念仏踊り | 14日・15日 | いわき市 | 0246-22-7544 |
釈迦堂川全国花火大会 | 16日 | 須川市 | 0246-75-1111 |
浅川の花火 | 16日 | 浅川町 | 0247-36-4121 |
9月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
檜枝岐歌舞伎 | 18日 | 檜枝岐村 | 0241-75-2432 |
滝尻の棒ささら | 27日・28日 | いわき市 | 0246-56-6880 |
会津念仏摂取講 | 30日 | 喜多方市 | 0241-24-5200 |
檜枝岐村檜枝岐歌舞伎 | 第1土曜日 | 檜枝岐村 | 0241-75-2432 |
三島神社太々神楽 | 9日 | 喜多方市 | 0241-24-5200 |
飯野八幡宮流鏑馬 | 14日・15日 | いわき市 | 0246-21-2444 |
会津秋まつり | 22日~24日 | 会津若松市 | 0242-27-4861 |
10月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
二本松の菊人形 | 1日~11月23日 | 二本松市 | 0243-23-1111 |
二本松提灯まつり | 4日~6日 | 二本松市 | 0243-23-1111 |
飯坂けんか祭り | 4日~6日 | 福島市 | 024-542-2560 |
富岡の唐傘行灯花火 | 体育の日前日 | 美穂田町 | 024-954-2351 |
針道のあばれ山車 | 10日 | 東和町 | 0243-46-2111 |
深谷のヨ-サ踊り | 29日 | 郡山市 | 024-952-2341 |
岡山の水かけ祭り | 第4日曜日 | 024-534-4801 |
11月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
松明あかし | 第2土曜日 | 須賀川市 | 0248-75-1111 |
八槻都々古分神社の神楽 | 旧11月3日 | 棚倉町 | 0247-33-2111 |
12月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
木幡の幡祭 | 第1日曜日 | 東和町 | 0243-46-2111 |