青森県情報
青森県の観光情報です。観光地リストや季節の花・まつりの情報などを紹介しております。
都道府県の花 : りんごの花

都道府県章

特産品 | りんご、やまいも、にんにく、なたね、いか類など |
---|---|
特徴 | りんごと米の産地津軽平野をひかえた青森は、本州の最北端に位置し、八甲田・十和田・津軽・下北への関門の位置にある。夏季冷涼型の気候であるが、四季の変化に彩られ、世界遺産に登録された白神山地や三内丸山遺跡をはじめ、豊かな自然と文化に恵まれている。夏のねぶた祭りが有名。 |
– 観光情報のカテゴリー – 青森県
釜臥山展望台
下北半島で最高峰の標高879mからの眺望は、360度の大パノラマ。エメラルド色にきらめく宇曽利山湖、八甲田連峰の山々、晴れた日には北海道の山並みも望むことができる。日本夜景遺産にも…
薬研温泉
温泉の湧き出る場所が漢方薬をすりつぶす器具「薬研台」に似ていたことが名前の由来。また、恐山を開いた慈覚大師が怪我をした際に河童に運ばれて山のいで湯で治したという伝説が残っており、「…
種差海岸
ウミネコで知られる蕪島を起点に約12kmの海岸線。種差海岸のほぼ中央に位置する種差天然芝生地は、天然の芝生が波打ち際まで敷き詰められた空間で実に開放的。天然芝の北側に続く海岸探勝歩…
睡蓮沼
大小無数の沼が散在する湿原地帯。北八甲田の峰々が水面に写る素晴らしい景観が見られる。初夏はミズバショウ、夏はスイレン、秋には紅葉。樹枝に卵を生むモリアオガエルが生息。…
浅虫温泉
青森市の奥座敷と呼ばれる温泉。湯の島が浮かぶ陸奥湾を望み、海水浴場もある。…
恐山霊場
貞観4年(862年)に、天台宗の慈覚大師により霊山として開山されたと伝えられており、天台宗の修練道場として栄えた。いたるところから硫黄泉が湧出し、亜硫酸ガスで岩肌が焼け、荒涼とした…
弘前公園
津軽十万石の藩主津軽氏の居城。日本7名城のひとつで、重要文化財の天守・櫓3棟・城門5棟などが残る。城内には市立博物館、弘前城植物園、護国神社などがあり、また、全国に知られた桜の名所…
岩木山
津軽平野に位置する美しい円錐形を見せる標高1625mの二重式火山。別名「津軽富士」。八合目まで有料道路・若木山スカイラインが通る。南麓20kmには6,500本の桜が立ち並ぶ世界一長…
奥入瀬渓流
十和田湖の子ノ口から焼山までの約14kmの渓流。樹林帯の中を千変万化して流れ、多くの滝が流れ落ちる東北随一の景勝地。渓流に沿って流れとほぼ同じ高さに車道と歩道がつくられ、尾根や山腹…
大鰐温泉
古くから津軽の奥座敷と親しまれ、800年の歴史を持つ、いで湯の里。平川の清流の傍らに、古びた銭湯から近代的な旅荘が隣接し立ち並ぶ。皮膚病や婦人病などに効果がある。…
青森県花情報
春/晩春 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
椿 | 4月~5月 | 泊半島北限キリのツバキ |
梅 | 4月下~5月上旬 | 五所川原の白梅 |
春もみじ | 4月下~6月下旬 | しもきた春もみじまつり 白神春もみじ祭り よこはままつり 津軽海峡春もみじ祭り 奥入瀬・八甲田山緑春もみじ祭り 春もみじin暗門(ANMON) あおもり南部春もみじまつり |
桜 | 4月中~5月上旬 | 十和田市春まつり 弘前さくらまつり さんのへ春まつり 八戸公園・はちのへ春まつり 芦野公園金木桜サクラまつり 下田公園春まつり 青森春まつり 東公園 のへじ春まつり 東八甲田家族旅行村春まつり いまべつ春まつり 名川春まつり 内山公園桜まつり 世界一の桜並木・桜林公園 |
菜の花 | 5月中旬 | 横田町マチの菜の花 |
リンゴの花 | 5月中旬 | アップルロード 岩木山山麓 |
ツツジ | 5月中旬~6月上旬 | 天王つつじまつり 大鰐町つつじまつり 白岩まつり 臥牛山まつり 東八甲田つつじ祭り 大黒森つつじ祭 |
ボタン | 5月下旬~6月上旬 | 長谷ぼたん園 光信公の館 ぼたん祭り |
初夏 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
花菖蒲 | 6月中旬~7月下旬 | 岩木町:ハーブと花しょうぶ祭り 十和田市:花菖蒲まつり |
夏/初秋 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
紅葉 | 9月中旬~11月上旬 | 十和田湖・奥入瀬渓流の紅葉 八甲田山の紅葉 十二湖・笹内川渓流 白神山地 岩木山麓一帯の紅葉 中野山 恐山・薬研・下北エリア |
青森県祭情報
1月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
十和田湖冬物語 | 31~3月2日 | 十和田湖休屋 | 0176-75-2425 |
2月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
名川地方えんぶり | 8~9日 | 名川町 | 0178-76-2111 |
弘前城雪燈籠まぐり | 8~11日 | 弘前公園 | 0172-37-5501 |
百石えんぶり(若宮八幡宮) | 15~17日 | 百石町 八幡町 |
0178-52-3900 |
八戸えんぶり(重文) | 17~20日 | 八戸市 | 0178-43-2111 |
4月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
春もみじまつり(→花情報参照) | 4月中~6月中 | 各地 | – |
桜まつり(→花情報参照) | 4月下~5月中 | 各地 | – |
5月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
横田町の菜の花ハナフェスティバル | 5月18日 | 横浜町 | 0175-78-2111 |
海から眺める菜の花ツア- | 5月中旬 | 横浜町 | 0175-78-2006 |
7月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
恐山大祭 | 20~24日 | むつ市恐山 | 0175-22-3825 |
十和田湖湖水祭 | 18~21日 | 十和田湖町 | 0176-75-2506 |
魚魚の火祭り | 7月下旬 | 鯵ヶ沢 | 0173-72-2111 |
八戸港まつり | 29日 | 八戸市 | 0178-33-4411 |
黒石ねぷたまつり | 30~8月5日 | 黒石市 | 0172-52-3369 |
8月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
八戸三社大祭(7月31日前夜祭) | 1~3日 | 八戸市 | 0178-23-4771 |
大湊ネブタ | 1~3日 | むつ市 | 0175-22-1111 |
弘前ねぷたまつり | 1~7日 | 弘前市 | 0172-37-5501 |
青森ねぶた祭 | 2~7日 | 青森市 | 017-723-7211 |
五所川原倭武多 | 3~8日 | 五所川原市 | 0173-35-2121 |
荒馬まつり | 4~7日 | 今別町 | 0174-35-2014 |
みんまや義経まつり | 15日 | 三厩村新町 | 0174-37-2002 |
黒石よされ(日本三大踊り) | 15~17日 | 黒石市 | 0172-52-3488 |
のへじ祇園まつり | 24~25日 | 野辺地町内 | 0175-64-9555 |
三沢まつり | 下旬 | 三沢市 | 0176-53-2175 |
9月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
七戸秋まつり | 5~7日 | 七戸町 | 0176-62-2521 |
十和田湖国境祭 | 6・7日 | 十和田湖町 | 0176-75-2427 |
勇壮南部駒踊り | 12~14日 | 十和田市 | 0176-24-1111 |
川内八幡宮例大祭 | 14・15日 | 川内町内 | 0175-42-2111 |
箭根森八幡宮例大祭 | 14~16日 | 佐井村 | 0175-38-2111 |
10月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
恐山秋詣り | 11~13日 | むつ市・恐山 | 0175-22-3825 |
11月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
日本一のしもだ鮭まつり(花火大会) | 9日 | 下田町 | 0178-56-2111 |