秋田県情報
秋田県の観光情報です。観光地リストや季節の花・まつりの情報などを紹介しております。
都道府県の花 : フキのとう

都道府県章

特産品 | じゅんさい、漆器製家具、米、清酒など |
---|---|
特徴 | 県土は全国第 6位の総面積で、森林が 7割を占める。気候は、寒暖の差が大きく、内陸部は多雪地帯。山間部では日本三大美林のひとつ、秋田スギを産し、平野部は「あきたこまち」に代表される日本有数の米作地帯。近年、本荘・由利地域を中心に、先端技術産業の集積も進む。日本書紀に、秋田の地名が齶田(あぎた)と出ており、天平時代に秋田、明治 4年の廃藩置県により藩の名をとって秋田県となった。 |
– 観光情報のカテゴリー – 秋田県
なまはげ館・男鹿真山伝承館…
なまはげ館では、なまはげの面・衣装の実物や、なまはげに関する資料などを展示・スクリーンでの上映をしている。隣接する男鹿真山伝承館では、なまはげ習俗学習講座を行っており、 男鹿真山地…
赤神神社・五社堂
5匹の鬼(なまはげ)が一夜で築いたという 999段の石段を登ると、国の重要文化財である5棟の社殿が立ち並ぶ。標高180mに位置する、色褪せた社殿が伝説の舞台にふさわしい。…
角館
県のほぼ中央に位置する城下町。深い木立と重厚な武家屋敷が今もなお藩政時代の面影を残し、みちのくの小京都と呼ばれる風情を町全体に漂わせた桜の名所。…
秋田市立赤れんが郷土館…
旧秋田銀行本店本館として明治末期に建築された。2階が鍛金(たんきん)作家の関谷四郎記念室、3階が勝平得之記念館。赤れんが郷土館は、赤れんが館・新館・収蔵庫の3つの建物から構成されて…
真山神社
真山神社の本殿は、真山(567m)山頂に鎮座しており、古くから修験の霊場として崇められてきた。国家安泰、五穀豊穣、海上安全の守護神として崇敬されており、真山神社境内に焚き上げられた…
白神山地
『世界遺産』青森県南西部から秋田県北西部にまたがる 130,000haに及ぶ広大な山岳地帯で、このうち原生的なブナ林で占められている約17,000haが世界遺産に指定された。中でも…
田沢湖
ルリ色の湖水で知られる田沢湖は、秋田県のほぼ中央部、秋田駒ヶ岳を望む地にある。直径は6km、周囲は20kmの代表的なカルデラ湖で、円形をした湖の周囲はゆるやかな山稜に囲まれている。…
湯瀬温泉
米代川の渓流に沿い、湯けむりをあげている静かな温泉。緑の山並みに抱かれた温泉街は、近代ホテルと昔の湯治場の面影が共存し、ゆったりとした感じを抱かせる。日本三大美人の湯として知られて…
樹海ライン・七滝
県道・大館十和田線15km。。七滝や太古の息吹などがある。太古の息吹は地底から高温の温泉が吹き出ている場所で、道路の脇からも見える。11/上~ 4/下は閉鎖。 十和田湖から小…
抱返り渓谷
田沢湖・角館を流れる玉川中流に続く全長約10Kmの渓谷。「東北の耶馬渓」とも称される。遊歩道が整備され、奇岩や急流、大小の滝が手軽に見られる。新緑や紅葉は特に美しい。…
秋田県花情報
春/晩春 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
ミズバショウ | 4月中旬~5月中旬 | 刺巻湿原群生地 仁賀保高原 石倉山公園 カラ吹き湿原 |
桜(さくら) | 4月中旬~5月初旬 | 勢至公園 本荘公園 松栄桜並木 千秋公園 前森公園 真人公園 横手公園 武家屋敷通り(桧木内川河川敷) 能代公園 きみまち阪公園 中央公園 桂城公園 |
水仙(スイセン) | 5月上旬 | 横沢公園 |
ツツジ | 5月 | 能代公園 きみまち坂公園 御所の台ふれあいパーク 千秋公園、太平つつじ 本荘公園 つつじ園 青少年旅行村 大佐沢公園 生保内公園 金沢公園 横手公園 |
初夏 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
花菖蒲(ハナショウブ) | 7月上旬~下旬 | 花しょうぶ園 能代温泉花菖蒲園 小泉潟公園 菖蒲公園 菖蒲公園 |
夏/初秋 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
ダリア | 8月~11月上旬 | 雄和国際ダリア園 世界ダリア園 |
コスモス | 9月中旬~下旬 | 南由利高原 湯沢市高松 |
晩秋 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
紅 葉 | 9月下旬~10月下旬 | 八幡平(後生掛・大沼) 八幡平(湯瀬渓谷) 十和田湖 長木渓流 太平湖、小又峡 中の又渓谷、立又渓谷 萩形渓谷 きみまち阪 岳岱自然観察教育林、太良峡 鳥海山・鉾立(5合目) 法体の滝 角館武家屋敷 玉川温泉、抱返り渓谷、乳頭温泉 小安峡 栗駒山麓、栗駒山荘付近 三途川渓谷及び泥湯温泉周辺 小安峡 |
秋田県祭情報
1月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
大日堂舞楽 | 2日 | 鹿角市 | 0186-30-0203 |
森吉山(阿仁)の樹氷 | 1月~3月 | 阿仁町 | 0186-82-2117 |
2月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
なまはげ柴灯(せど)まつり | 第2日曜前後 | 男鹿市 | 0185-23-2111 |
払田柵の冬まつり | 8・9日 | 仙北町 | 0187-63-3003 |
アメッコ市 | 8・9日 | 大館市 | 0186-42-4360 |
しがっこまつり | 8・9日 | 皆瀬村 | 0183-47-5080 |
犬っこまつり | 8・9日 | 湯沢市 | 0183-73-2111 |
刈和野の大綱引き | 10日 | 西仙北町 | 0187-75-1115 |
紙風船上げ西木村 | 10日 | – | 0187-47-2112 |
火振りかまくら | 13・14日 | 角館町 | 0187-54-2700 |
なまはげ紫灯まつり | 13日~15日 | 男鹿市 | 0185-33-3033 |
かまくらまつり | 15・16日 | 横手市 | 0182-32-2111 |
3月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
合川万灯火 | 春分の日 | 合川町 | 0186-78-2100 |
万灯火(まとび) | 春分の日 | 上小阿仁村 | 0186-77-2221 |
4月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
大館桜まつり | 下旬 | 大館市 | – |
千秋公園桜まつり | 下旬 | 秋田市 | – |
角館桜まつり | 下旬 | 角館町 | – |
きみまち坂桜まつり | 4月中旬~5/5 | 二ツ井町 | 0185-73-2835 |
願人祭 | 5日 | 八郎潟町 | – |
つつじまつり | 中旬 | 本荘市 | – |
6月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
へそまつり | 第1日曜 | 河辺町 | – |
アカシアまつり | 第2土曜 | 小坂町 | – |
小町祭り | 第2日曜 | 雄勝町 | 0183-52-2111 |
7月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
協和七夕花火 | 7日 | 協和町 | 018-892-2111 |
綴子神社祭典(大太鼓祭り) | 14・15日 | 鷹巣町 | 0186-63-0111 |
十和田湖湖水祭り | 18~21日 | 十和田湖畔 | 0176-75-2506 |
土崎港曳山まつり | 20・21日 | 秋田市 | 0188-45-2264 |
サンドクラフトin 八竜花火大会 | 27日 | 八竜町 | 0185-85-2111 |
8月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
白瀑神社祭典「みこしの滝浴び」 | 1日 | 八森町 | 0185-77-2111 |
本荘川まつり花火大会 | 3日 | 本荘市 | 0184-24-3321 |
秋田竿燈まつり | 3~6日 | 秋田市 | 018-866-2112 |
七夕絵どうろうまつり | 5~7日 | 湯沢市 | 0183-73-2111 |
雄勝町大花火大会 | 8日 | 雄勝町 | 0183-52-2111 |
阿仁の花火大会 | 16日 | 阿仁町 | 0186-82-2111 |
日本海花火フェスティバルin象潟 | 16日 | 象潟町 | 0184-43-6608 |
西馬音内(にしもない)盆踊り | 16~18日 | 羽後町 | 0183-62-2111 |
花輪ばやし | 19・20日 | 鹿角市 | 0186-22-0050 |
全国花火競技会 | 第4土曜 | 大曲市 | 0187-63-1111 |
9月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
増田の花火大会 | 14日 | 増田町 | 0182-45-5516 |
角館のお祭り(飾山囃)「曳山」 | 7~9日 | 角館町 | 0187-54-1114 |
11月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
霜月神楽 | 7・8日 | 大森町 | 0182-26-2111 |