愛知県情報
愛知県の観光情報です。観光地リストや季節の花・まつりの情報などを紹介しております。
都道府県の花 : カキツバタ

都道府県章

特産品 | 観葉植物、きく、おおば、ふき、うなぎ、あさりなど |
---|---|
特徴 | 古くから関東と近畿を結ぶ交通の要衝。時代の変化への適応力が旺盛で、動乱期に信長・秀吉・家康等の人材を輩出した。大都市圏でありながら空間的にゆとりがあり、豊かで多様な自然が大都市に近接して残っている。 |
– 観光情報のカテゴリー – 愛知県
豊川稲荷
京都の伏見稲荷、佐賀の佑徳稲荷と並び日本三大稲荷のひとつ。商売人をはじめ一般にも人気がある。立派な建物が並び、書院の西には江戸初期の名勝築山泉水庭園がある。嘉吉元年(1441)開創…
竹島
蒲郡市街の沖に浮かぶ小島。陸地とは 387mの橋で結ばれており、景観が美しい。島全体が天然記念物に指定されており、日本七弁財天のひとつである八百富神社がある。…
熱田神宮
古来より皇室から伊勢神宮に次ぐ崇敬を受け、三種の神器のひとつ草薙剣を祭神とする由緒ある古社。境内は広く、信長塀や巨大な佐久間灯篭は有名。弘法大師お手植と伝わる樹齢約 1,000年の…
犬山城
織田信康(信長の叔父)が天文 6年(1537)に築いた。姫路、松本、彦根に続く国宝四城の一つに数えられる。木曽川を眼下に見下ろす断崖の上に建ち、室町末期に築かれたという日本最古の白…
明治村
犬山市街の南郊、入鹿(いるか)池西岸の広大な丘陵地帯(100ha)に広がる。重要文化財 10件を含む 60以上の歴史的建築物や文化財を移築・保護し、訪れる人々に明治の文化と生活を理…
日本ライン下り
美濃加茂の太田橋から犬山橋の 13kmほどの木曽川を、大涛ノ瀬、鷺ヶ瀬を超え、ライオン岩、めがね岩などの巨岩・奇岩を眺めながら、手漕ぎの舟で下るライン下り。…
岡崎城
三河の豪族・松平氏(後に徳川に改姓)の居城で、徳川家康が天文 11年(1542)この城で誕生した。本丸には竜城神社、岡崎城の資料が展示される天守閣がある。現在、城跡は公園として開放…
名古屋城
徳川家康の命で慶長 17年(1612)築城された尾張徳川家の居城。本丸・二の丸・西の丸・御深井丸・三の丸の五郭から成る規模雄大な城で、ことに金鯱(しゃちほこ)のきらめきをのせた壮大…
名古屋テレビ塔
1954年日本最初の試みである電波塔と展望台との集約鉄塔として建設された。地上 100mにある展望台からは名古屋市街はもちろんのこと、三河湾や知多半島、木曽御嶽山や中央アルプスまで…
伊良湖岬
太平洋と三河湾の風光が対照的な渥美半島の先端の岬で、もと陸軍の大砲試射場。突端には白亜の伊良湖岬灯台があり、近くには恋路が浜、島崎藤村の椰子の実の碑、日出の石門などがある。…
愛知県花情報
春/晩春 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
菜の花 | 1月中旬~4月中旬 | 花ひろば(豊丘) 伊良湖岬 フラワーパーク 村積山自然園「花園の里」 |
梅(ウメ) | 2月下旬~3月中旬 | 佐布里(そうり)池・梅公園 農業センター:しだれ梅 王滝渓谷 川売(かおれ)の梅 |
桜(サクラ) | 3月下旬~4月中旬 | 諏訪の桜トンネル/佐奈川堤 雁宿公園 桜づつみ 宝円寺(樹齢400年しだれ桜) 龍洞院(しだれ桜) 興正寺(こうしょうじ) 鶴舞公園 名古屋城 東山公園/平和公園 山崎川 小牧山 岡崎公園周辺 五条川河畔 犬山城 水源桜並木 瑞龍寺(しだれ桜) 森林公園 文学散歩道 天王川公園 奥矢作湖 |
カキツバタ | 4月27日~5月26日 | 無量寿寺庭園 上野台公園かきつばた園 小堤西池のカキツバタ群落 |
初夏 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
菖蒲(ショウブ) | 5月下旬~6月中旬 | 鶴舞公園 美浜花しょうぶ園 油ケ渕遊園地 知立(ちりゅう)公園 賀茂しょうぶ園 |
紫陽花(アジサイ) | 6月上旬~下旬 | 大塚性海寺歴史公園(あじさい) あじさいの里(形原温泉) 本光寺 あじさいライン(三ケ根山スカイライン) |
晩秋 | ||
---|---|---|
花の名前 | みごろ | 施設名称 |
紅 葉 | 10月中~12月上旬 | 面の木原生林 段戸裏谷原生林 西郷從道邸(かえで200本) 奥矢作湖・大野公園 岩古谷山(いわごやさん) 鳳来寺山 興正寺(こうしょうじ) 大悲殿東晶寺 くらがり渓谷 香嵐渓 東公園 寂光院 内々神社 普門寺 |
愛知県祭情報
1月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
てんてこ祭(熱池八幡神社) 左義長まつり |
3日 第4日曜日 |
西尾市 南知多町 |
0563ー56ー2111 0569ー65ー0711 |
2月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
滝山寺鬼まつり
鳥羽の火祭り |
旧暦1月7日 直近の土曜 第2日曜 25日直前の日曜 |
岡崎市
幡豆町 |
0564ー46ー2296
0563ー63ー0126 |
3月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
田縣神社の豊年祭 | 15日 | 小牧市 | 0568ー76ー2906 |
4月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
犬山祭 マントウ馬祭り(七社神社) 若葉祭(うなごうじ祭) 家康行列 風まつり 陶祖まつり |
第1土・日曜 第1日曜 7日直近の土・日 第1又は第2日曜 第2土・日曜 第3日とその前日 |
犬山市 大府市吉田町 豊川市 岡崎市 小坂井町 瀬戸市 |
0568ー61ー1000 0562ー47ー2111 0533ー89ー2140 0564ー23ー6216 0533ー78ー2112 0561ー82ー3123 |
5月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
大野まつり 大名行列 豊川稲荷春季大祭(豊年祈願祭) 長篠合戦のぼりまつり チンドンまつり 田原凧まつり |
3・4日 3日 4・5日 5日 下旬の日曜 第4土・日曜田 |
常滑市 刈谷市 豊川市 新城市 一宮市 田原市 |
0569ー35ー5111 0566ー24ー1127 0533ー89ー2140 05363ー2ー0022 0586ー68ー0267 0531ー23ー3516 |
6月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
犬山の鵜飼(木曽川) ホタル祭(平原ゲンジボタルの里) 例祭(熱田まつり、尚武祭) 桶狭間古戦場まつり 尾張西枇杷島まつり |
1日~9月30日 上旬 5日 第1土・日曜 第1土・日曜 |
犬山市 西尾市 名古屋市 豊明市 清須市 |
0568ー61ー0057 0563ー56ー2111 052ー671ー4151 0562ー92ー8313 052ー501ー6351 |
7月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
豊浜鯛まつり 豊橋祇園祭 豊川夏まつり(三河花火) 尾張津島天王まつり(天王川公園) 尾張津島天王まつり市江車 おりもの感謝祭一宮七夕まつり 万燈祭(秋葉神社の祭礼) |
中旬の土・日曜 第3金・土・日曜 20日間金~日 第4土・日曜 第4土・日曜 最終日曜迄の4日間 最終の土・日 |
南知多町 豊橋市 豊川市 津島市 愛西市 一宮市 刈谷市 |
0569ー65ー0004 0532ー51ー2430 0533-89-2140 0567ー24ー1111 0567ー26ー8111 0586ー73ー9111 0566ー21ー0175 |
8月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
貝吹の鍵万燈 竹広の火おんどり 雨乞祭 大提灯まつり(色諏訪神社) 常滑焼まつり 大海の放下 |
14日 15日 第3土・日曜 26~27日 後半の土・日曜 14日・15日 |
西尾市 新城市 豊川市 一色町 常滑市 新城市 |
0563ー56ー2111 05362ー3ー1111 0533ー88ー8005 0563ー73ー4276 0569ー34ー3200 05362ー5ー0262 |
9月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
せともの祭(瀬戸市内一円) 東浦の馳馬(おまんと) 横須賀まつり |
第2日曜と前日 中旬~10月中旬 第4土・日曜 |
瀬戸市 東浦町 東海市 |
0561ー82ー3123 0562ー82ー1188 0562ー33ー4590 |
10月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
尾張津島秋まつり 三好八幡社/天王神社大祭 名古屋まつり(名古屋市内一円) 三谷まつり |
第1日曜と前日 第1日曜/第3日曜 中旬 下旬土・日曜 |
津島市 三好町 名古屋市 蒲郡市 |
0567ー24ー1111 0561ー34ー6000 052ー972ー2104 0533ー66ー1120 |
11月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
花まつり 参候(さんぞろ)祭 |
中旬~3月上旬 第2土曜 |
東栄町 設楽町 |
05367ー6ー1812 05366ー2ー0511 |
12月 | |||
---|---|---|---|
祭/イベント | 開催時期 | 市町村 | 連絡先 |
福厳寺の火渡り神事 秋葉神社火渡り神事 |
第2日曜 中旬の日曜 |
小牧市 春日井市 |
0568ー79ー2108 0568ー85ー6244 |